
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ウッカリカサゴ」じゃ。
学者が他のカサゴと区別が付かず、うっかり分類から漏れていて、
後から付け加えたので「ウッカリカサゴ」と名付けられたそうじゃ。
一般のカサゴは、岸寄りの岩礁帯や港湾のテトラ周りなどで釣れるんじゃが、
ウッカリカサゴは水深100メートル前後の深場に生息し、
大きなモノは体長40センチ、2キロを超すんじゃ。
カサゴとの違いは、側線付近にふちどりのある白斑が有ることで、
頭と口が大きく、どん欲で、小魚やエビなどの甲殻類を食べる肉食魚じゃ。
専門に狙う遊漁船は無いが、
サバやイカなどの短冊を餌に根魚を狙っている時たま釣れるんじゃ。
だが、他のカサゴと混同してウッカリ気がつかないことも多いようじゃ。
カサゴに比べるとちょっと大味じゃが、
白身で透明感があり、刺身やブイヤベース、小物は唐揚げにすると美味しいんじゃ。