
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「アカムツ」じゃ。
アカムツは、水深100~300メートルの深海に生息し、
大きなモノは50センチ、2キロほどになるんじゃ。
目が大きく、ウロコがザラザラで、
口の奥が黒いので、一般的には「ノドグロ」と呼ばれることが多いんじゃ。
金沢八景や観音崎周辺には事前予約すれば専門に釣らせてくれる遊漁船もあるが、
相模湾側には専門に狙う遊漁船はなく、
城ヶ島沖や網代沖でカサゴやキンメ狙いの根魚五目釣りで時たま釣れる程度じゃ。
釣り方は電動リールを使う天秤仕掛けで、鬼カサゴなどの根魚釣りとほぼ同じで、
餌は活ドジョウやサバの短冊、それにホタルイカのゲソを付けるのがミソじゃ。
引きが強く、口が柔らかいので無理せず、小さくてもネットですくったほうが無難じゃ。
寒い今の時期が旬で、
近海物は料亭に直行し、スーパーでお目にかかれないほどの高級魚!
「東のキンキ、西のアカムツ」と呼ばれるほど関西では人気が高く、
品の良い脂ののった白身で、刺身や塩焼き、煮付けにすると絶品!
お試し有れ!