The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「トラギス」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「トラギス」じゃ。

0430_toragisu

キスと名がついていてもキスとは縁もゆかりも無く、
見た目も顔に青筋があり、口が大きくて、いかつい感じじゃ。

どん欲で、ゴカイや小魚、甲殻類などを食べ、
大きなものは20センチほどまで成長し、
関西では「トラハゼ」と呼ばれることもあるんじゃ。

トラギスの仲間は世界に50種ほどいて、
ポピュラーなのは…

0309_kurakaketoragisu_ide

「クラカケトラギス」

0520_okitoragisu

「オキトラギス」

0608_akatoragisu

「アカトラギス」などじゃ。

防波堤やテトラ周りでロックフィッシュを狙っていると釣れることも有るが、
赤い体に黄色の横縞がある「アカトラギス」はアマダイ釣りの外道、
ちょと地味な「クラカケトラギス」はシロギス釣りの外道、
縞模様のある「トラギス」はカワハギ釣りの外道として釣れることが多いんじゃ。

いずれもカマボコなどの練り製品として加工されることが多いが、
釣りたては、天ぷらや唐揚げ、フライなどにすると美味しいんじゃ。

魚屋さんの店頭に並ぶことは滅多にないので、
トラギスを食べられるのは釣り人の特権じゃ!

top