
スタッフの赤ワインです。
今年1年で100種類の魚を釣る「100目チャレンジ」に挑んでいる
井手大介&スタッフ。
ぼく赤ワインは、既に100目を超え、140目。
年内150目を目標にまだまだ目追加に励んでいます。
今回は、100目チャレンジのお魚判定をしてくれている西野博士、
そして、息子さんで、AKB48が大好きな中学生の勇馬くんに誘われて、
三浦半島釣行へと行ってきました!
まず、朝市で向かったのは、某港。
ここでは、砂地を狙ったちょい投げで、
スジハゼBが簡単に釣れるということで、
僕の目追加のためだけに、本命の場所の前に少し寄ってくれました。
スジハゼBの他に、スジハゼA、スジハゼCという種類もいるそうですが、
僕の通っていた高校に、兄弟で音楽教師をしている新保先生がいまして、
新保A、新保B、略してポA、ポBと呼ばれていたのを思い出しました。
そんなことを思い出していると、竿がピクピクッ♪
可愛いハゼが釣れました!!
…でも、既に釣っている「サビハゼ」でした。
残念ながらこの日はスジハゼBとは出会えず、場所移動。
今度は、過去に700gのマコガレイを釣った実績ポイントです。
ここで、マコガレイを狙いつつ、目追加ももくろんでいると…
来ました!
マコガレイ32cm!
美味しそうなのでお持ち帰りで、スキレットで煮つけにしちゃいます!
(後日、ブログで紹介しますね!)
この場所では、後が続かなかったので昼前に移動。
今度は、毘沙門の潮だまりを狙います。
チチブや、いろいろなカニが狙える…ということなんですが…
まずは、既に釣っているイソガニです。
そして、どうやら僕がまだ釣っていないカニが見えるようなんですが、
なかなか釣れません。
粘って、粘って…やっと釣れました!!
141目め、「ケフサイソガニ」です。
毛がフサフサだからケフサイソガニ…なのではなく、
ハサミに毛の房があるのが特徴。
続いて、毘沙門港の堤防に場所チェンジ。今日4か所目です。
ここでは、なぜか釣れるのはダイナンギンポとオハグロベラばかり。
どちらも既に釣っています。
どうやらダイナンギンポの隠れ家となるような根や海藻が多いようで、
投げ釣りではすぐ根掛かりしてしまうので、
こういう時はウキ釣りの方がいいわけですが、
今回はウキは持って来ていないので、またまた場所移動!
最終目的地は、夕方~夜の横須賀うみかぜ公園。
ここは、夜にカサゴ、メバル、ムラソイが釣れるということで、
まだ釣っていないムラソイを狙いますが、
好調に釣れるのに、釣れるのは、カサゴとシロメバルばかり。
結局、目追加は出来ず、
この日は、ケフサイソガニの1目だけとなりました。
2012年が終わるまであと1週間を切りました。
果たして150目まで行けるのか?!