The Burn - Fm yokohama 84.7

アマダイ釣りにチャレンジ

スタッフの赤ワインです。

1年間で100種類の魚を釣る100目にチャレンジしている僕たちですが、
11月、最後の集計日が迫ってきた前日、
少しでも目を追加しておこうと思い、アマダイを釣りに行ってきました!

実はアマダイ、ずっと前から釣ってみたかったんです。

艶やかに輝き、優雅に泳ぐ美しい姿から、
「海の貴婦人」とも言われているアマダイですが、
あの愛嬌のある可愛い顔…自分の手で釣ってみたいですよね。

アマダイは、今まで食べたことはないんですが、とても美味しいお魚だそうで、
身が甘いからアマダイ(甘鯛)の名前がついたという説もあったり、
切り立った頭部が頭巾を被った尼さんに見えるのでアマダイ(尼鯛)という説もありますが、
尼さんだけに、「ボウズ」にはならないように頑張ってきます!

Imgp2338

今回、お世話になったのは、片瀬江ノ島の萬司郎丸さん。

ここは、駅から近いので、電車釣行派の自分には嬉しい船宿さんです。

6:45出船のアマダイは、電車で行ってもギリ間に合うんですよね。

さぁ、アマダイ釣りですが、エサはオキアミです。

Imgp2357

今回は、深さ80m位の場所を攻めます。

あと、もう少し沈めた方がいいかな?

Imgp2356

そうそう、これくらい(笑)

アマダイが泳ぐ底から1m位の層をキープしつつ、
しっかり誘いを入れるのが釣果を伸ばすコツ。

(常に誘い続けるので筋肉痛になりました…)

ちなみに、この日は雨ということもあり、お客さんは、自分と常連さんの2人だけ。

80mだったら手巻きでも行けるでしょう!と思い、自分は手巻きですが、
常連さんは、電動リール。

ポイント移動するとき、船長が「はい。あげてー。」と声をかけますが、
ここで無駄に電動リールに手巻きで対抗しちゃいまして、それが筋肉痛の原因かも?

さてさて、釣果ですが…

前半は、潮の動きが悪く、反応なし…。

エサをとられたかな?と思って、巻き上げてチェックしてみても
エサをとられてすらいないという状態。

(こういう時に電動リールだとダメージが少ない…)

そして、潮が動き出した途端に反応が!

1123_akaamadai_2

釣れました!!念願のアマダイ!!

目の横に白い三日月模様があるのは、アカアマダイですね。

1目追加しました。

アマダイ釣りは、外道が豊富なのも魅力の一つ。

ここからは、さらに外道を狙っていきますよ!

すると…

1123_himekodai_2

来ました!ヒメコダイ!1目追加!

さらに…

1123_sokoitoyori_2

イトヨリダイに見えますが…ちょっと模様が違うソコイトヨリです。

1目追加!

好調に目を増やしていると、お隣の常連さんが、なんと!!

オニカサゴを釣っているではありませんか!

これは、自分も釣りたい!

…ということで、狙う層を底付近に変えてみると…

Imgp2354

釣れたのは、オニカサゴではなく、タマガンゾウビラメでした。

この魚は既に釣っているので目追加にはならず…。

…ということで、この日は3目追加となりました!

Imgp2363

アマダイも計5匹釣ることができて、初めてとしては上出来だったのでは?

大きい2匹は、湯引きして松皮造りのお刺身に、
小さい3匹は、干物にしてみました。

お刺身は、上品な甘みがあり、とても美味しかったですよ!

今が旬のアマダイ釣り、ぜひチャレンジしてみてください!

top