The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「ウマヅラハギ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「ウマヅラハギ」じゃ。

カワハギに比べて、ちょっと粗末な扱いを受けているのがウマヅラハギ。

雑食性で、甲殻類や貝類、海藻やクラゲなどを食べ、
大きなものは30センチを超し、
海流や気象条件などの影響で、ときたま異常発生することもあるんじゃ。

相模湾など、関東の遊漁船が専門にねらうことは稀じゃが、
マダイやカワハギ釣りの外道として釣れるんじゃ。

カワハギ同様、おちょぼ口でエサ取りがうまく、アワセには集中力が大切。

その名の通り、カワハギに比べると顔が長く、
文字通りウマヅラだが、透明感のある白身で、
刺身や干物、煮付けなどにするとカワハギに劣らず美味しいんじゃ。

特に秋から冬にかけてはキモがパンパンに膨らみ、キモ和えにすると絶品!

魚の味は見た目じゃないんじゃ~。

top