
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ヒラメ」じゃ。
「左ヒラメに右カレイ」、
つまり身体の左側に目があるのがヒラメで、右側がカレイ。
(ただし、一部、左側に目のあるカレイもいるので要注意!)
ヒラメは、大きなものは体長1メートル、重さ10キロを越えるんじゃ。
カレイに比べると口が大きくて歯も鋭く、エサを追うときの動きも俊敏で、
砂に潜って頭と目だけを出し、イワシやアジなどの小魚やゴカイ類を狙っているんじゃ。
稚魚放流が盛んじゃが、
放流物は、大きくなっても腹側に黒い紋様があるので、
腹側が白い天然物との区別は簡単。
船釣りの場合、活イワシを使うムーチングが主流じゃが、
アタリがあってから呑み込むまで時間がかかるため、早アワセは禁物じゃ。
また、湘南のサーフは、これからルアーのヒラメ釣りが本番。
メタルジグやミノープラグなど、タックルもルアーもシーバスとほぼ一緒じゃが、
ヒラメは夜行性で、早朝が狙い目なので、朝寝坊は厳禁じゃ!
これからの季節のヒラメは「寒ビラメ」と呼ばれ、刺身や酒蒸し、ムニエル等にすると絶品。
ただ、「ソゲ」と呼ばれる、小さなサイズのヒラメは、
資源保護のためにも、なるべくリリースするように!