
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「イシダイ」じゃ。
暖流に面した浅い岩礁帯に生息し、
大きなモノは全長60センチ、重さ5キロを超すんじゃ。
若い魚は、横縞があるため「シマダイ」などとも呼ばれるが、
成長するにしたがって薄れ、口の周辺が黒くなるので「クチグロ」と呼ばれるんじゃ。
(雌は大きくなっても縞が残る)
エビやカニなどの甲殻類やサザエなどの貝を強靭な歯で噛み砕いて食べ、
磯釣りの対象魚として人気だが、
成長が遅いので50センチを超す大物を釣り上げるのは至難の業。
小さな「シマダイ」は防波堤でメジナなどを狙っていると釣れるが、
50センチを超す「クチグロ」を狙うには、
ワイヤーハリスの1本バリにヤドカリやサザエを付け、
「ここぞ!」と思った場所に仕掛けを放り込み、オデコ覚悟で待つのが肝心じゃ。
刺身や塩焼き、唐揚げなどにすると美味しいが、
大物になればなるほど味が落ちるので要注意!
高級料理店の水槽でおなじみの高級魚じゃが、自分で釣った魚なら味も格別じゃ!