
11/6(火)~7(水)にかけて1泊2日で、
念願の八ヶ岳連峰の最高峰:赤岳(2899m)に登ってきました!
今回のメンバーは…
富士山に登ったことがあるくらいで登山は初心者の井手大介&赤ワイン、
山岳系ミュージシャンOJI、
OJIの山仲間で山小屋で働いていたマウンテンネーム「五色ヶ原シゲル」、
「Foxfire」のスタッフで、登山が大好きな斉藤さんの5人パーティーです。
1日目は、美濃戸口の八ヶ岳山荘(標高1502m)から、
赤岳鉱泉(約2300m)まで登り、テント泊。
そこをベースキャンプにし、山頂まで無事たどり着くことができました。
OJI(赤)と赤ワイン(緑)で「オーロラポーズ」。
OJIに教えてもらったオーロラを呼ぶポーズ(?)で、
フュージョンではありません…。
あ、オーロラポーズで思い出しましたが、
今回一緒に登ってくれた斉藤さんが勤めるFoxfireでは、
オーロラを見に行くときに着るオーロラジャケットと言うのがあるそうです。
これさえあれば、極寒の氷上ワカサギ釣りも余裕かも?!
さぁ、山頂は、雲の中。
下界の景色も見えず、風が強く、気温も氷点下、雪も降っているので、
記念撮影だけしたらすぐに下山です。
登るときよりも降る時が危ない岩場。
気をつけながらゆっくり下ります。
登る時はすぐ体が温まりますが、
下山はなかなか体が温まらないので意外と寒いんです。
そうそう、忘れてましたが、我々マンゴー隊としては、これ!
去年、富士山に登った時に、
山ガールが休憩しながらドライマンゴーを食べているのが
とても美味しそうだったので持ってきたんでした。
休憩中に食べだしたら、みんなから「ちょうだい!」の声。
やっぱり山にはマンゴー!マウンテンマンゴー!
森林限界を超えている山頂から下るにしたがって、
どんどん木が増えてきて、戻ってきた感じがしてきます。
登りと同じルートなのに、
登る時には目に入らなかった景色が目に入ってきます。
下山の途中に見つけた大きな「つらら」。
あまりに綺麗だったので、休憩がてら撮影タイムに。
そして、テントを張ったままにしてある赤岳鉱泉まで戻ってきて、
ここでお昼ご飯。
ここでもOJIシェフのプロデュース!
パスタを作ってくれるようです。
麺は五色ヶ原シゲルさんが茹で、OJIはソースを作る。
この手際の良さ!さすが。
ちなみに麺は…
ゆで時間が4分と短く、麺の長さも短いので、
山で調理するにはこれがいいそうです。
お!どうやら出来上がったようですよ!
アンチョビ風味のキノコパスタ!
美味しい!
山でこうやって料理を食べると、
温かいご飯を頂けることのありがたみを感じます。
井手大介が放送で言ってたように、
大げさかもしれませんが「生きてる!」っていうのを感じます。
さぁ、お昼も食べたところでテントを撤収し、下山します。
…が、その前に「みんな揃った写真が欲しいね!」ってことで、
セルフタイマーで記念撮影を。
さて、ここからあと3時間ほどでしょうか。
最後まで気を抜かず下山です。
ゴールが近づくにつれて、カラマツの紅葉が綺麗になってきまして、
そんな紅葉を楽しみながら、日が暮れる前に無事、下山!
今回は奇跡的に、天候にも恵まれて、
楽しい登山になりました!
OJI、五色ヶ原シゲルさん、Foxfireの斉藤さん、ありがとうございました!