The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「カワハギ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「カワハギ」じゃ。

0309_kawahagi_ide

口が小さくて、フグと同じく丈夫な歯があり、
クラゲやウニ、甲殻類や貝類を食べ、大きな物は30センチほどになるんじゃ。

水深10~50メートルの砂と岩礁が混じる場所に生息し、
「エサ取り名人」の異名を持つほどエサ取りがうまく、
経験と腕の差が大きく出るため、難しさと悔しさが、魅力のひとつじゃ。

磯や防波堤からの投げ釣りなどでも釣れるが、
乗り合い船で、聞きアワセ、タタキ、タルマセなど様々なテクニックを駆使しして、
お隣さんと競うのも面白さの秘訣。

ちなみに、皮が剥がしやすいので「カワハギ」と名付けられたそうだが、
皮を剥がされてスッテンテンになることから「ハゲ」や「バクチ」とも呼ばれるんじゃ。

煮付けやブイヤベース、フライにすると美味しいが、
今の時期はキモ(肝臓)が大きく、このキモを裏ごしにして醤油で溶き、
それに刺身をつけて食べると絶品じゃ!

通称、ワッペンサイズと呼ばれる15センチ以下の小物はリリースして、
大きくなってから再会しましょう!

top