The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「マアジ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「マアジ」じゃ。

0325_maaji

日本人の食卓に欠かせないのが「真アジ」。

水深2~150メートルまで幅広く生息し、
動物プランクトンや甲殻類、イカなどを補食して、
最大50センチ程に成長するんじゃ。

相模湾や東京湾のアジ釣りの旬は夏から秋で、
三浦半島にはアジ釣り専門の遊漁船が軒を連ねているんじゃ。

釣り方はイワシミンチのコマセにテンビン仕掛けの2本バリが一般的で、
「キアジ」や「キンアジ」と呼ばれる居着き型の黄色みを帯びたアジは脂がのって人気じゃ。

また、今の時期は大黒埠頭や本牧の海づり施設でもサビキでアジが釣れているんじゃ。

味がいいので「アジ」と命名されただけあって、
大分の「関アジ」や長崎の「ごんあじ」など、全国のブランドアジが味を競っておるが、
関東では横須賀市走水沖の大アジが有名じゃ。

干物を始めとして、刺身、フライ、塩焼きなど、どんな料理にしても美味しいが、
三枚に下ろしてショウガ、シソ、ネギ、そして味噌をくわえて包丁で叩く「ナメロウ」は絶品!

お試しあれ!

top