
スタッフの赤ワインです。
今年1年で100種類の魚を釣る「100目」にチャレンジしている
井手大介&スタッフ&ティムコの霜田さん。
今回は、釣り師匠の西野勇馬くん(西野博士の中学生の息子さん)が、
「一緒に、伊豆の赤沢港にサメを釣りに行きましょう!」と誘ってくれたので、
大物のサメを狙いに行ってきました!
前編でお伝えしたように、小物を狙いつつ日が暮れるのを待ち、
いよいよ暗くなり、サメを狙える時間になってきました。
いざサバの切り身をハリにつけ、
仕掛けをサメのいそうなポイントへと遠投しますが、
さっそく投げてみると、バックラッシュが続出。
バックラッシュというのは、
両軸リールで、糸が出ていく速度よりも早くスプールが回ってしまい、
余分な糸が出て絡むライントラブル。
最近のリールでは防止機能などもついていますが、
自分の使っているモノはかなり旧式なので、ついていません。
そんなトラブルに悪戦苦闘していると…
なんと、「仕事があって今日は来れない」と言っていた西野博士が、
サプライズで登場!
勇馬師匠がバックラッシュをなおしてくれたり、
西野博士が投げ方の助言をしてくれたりで、
心強いバックアップを受けて、最初に釣り上げたのは…
なんとウツボでした!!(1目追加)
実は、この日は、ウツボラッシュ!
僕が1匹釣るまでに既に何匹も釣っている勇馬師匠もウツボばかり。
1メートルを超えて、かなりデカイので、それなりの引きを楽しめますが、
歯が鋭く危険なので、あまり釣れて嬉しい魚ではありません…。
また、ウナギやアナゴのように糸にどんどん絡み付いてしまうので、
釣り上げると仕掛けを切らなくてはいけないこともしばしば。
この後、しばらくウツボが続いた後…
ちょっと模様の違うウツボが…。
これは、トラウツボ(1目追加)。
しかも、西野博士によれば、「なかなかいいサイズ」らしく、
もちろん博士が持っている日本記録には及ばないものの、
今年1年間にキャッチされた各魚種の大きさ(重量)を競う、
JGFA(ジャパンゲームフィッシュ協会)主催のフィッシングコンテストに出せば、
年間1位を狙えるかもしれないとのこと。
JGFAの会員でなくても1000円で申請できるとのことなので、申請してみることに。
この後、ウツボでもなかなかいいサイズが釣れたので、合わせて申請。
それにしても、釣っても釣っても、ウツボばかり。
本命のサメは全く姿を見せてくれません。
そこで、作戦変更!
まずクロホシイシモチを釣って、これを生餌にして、サメを狙うことに。
クロホシイシモチは、堤防の真下にこれでもか!ってくらいいるので、
オキアミを小さいハリにつければ、簡単に釣れちゃいます。
ほれ、この通り!
ちゃっかりクロホシイシモチで1目追加です。
さぁ、この子を仕掛けにつけて、投げてみると…
釣れました!
これは、ウチワザメ(1目追加)。
サメと言う名前ですが、エイの仲間です。
まるでステルスのようでカッコイイですが、裏返してみると…
なかなかコミカルな顔をしているんですよ。
この後、ウチワザメがもう1匹釣れて、再びウツボばかり釣れだしたので、
サメ狙いは一休み。
テトラ近辺を、オキアミ餌で探ってみると…
メジナ釣りの外道としてお馴染みのノトイスズミをゲット!(1目追加)
そうこうしているうちに日の出を迎えて、サメがよく釣れる時間は終了!
結局、この日はサメを釣ることはできませんでした…。
この後、朝方、防波堤のキワに群れているソラスズメダイ…
さらに、カゴ釣りで…
キタマクラを釣り上げて、2目追加!
100目を超えてから1日で8目も追加できるとは…
なかなか充実した釣行となりました。
赤沢港の近くには、赤沢温泉があって、
無料で足湯が楽しめるので、
足湯で少し疲れを癒して、帰路へ…。
ところが!!
これだけでは終わらなかった!
帰り道に、ドジョウが狙える用水路があるということで、ちょっと寄り道。
結局、ドジョウは釣れなかったんですが、
アメリカザリガニを釣って1目追加しておきました~。
どこまでも釣りバカな3人衆でした。
…というわけで、
イカ、タコ…1目
エビ、カニ、シャコなど…5目
魚…104目
合計110目となりました!