
スタッフの赤ワインです。
日本ダッチオーブンライフ振興会理事長、
中山千賀子先生のダッチオーブンレシピです。
そうそう、日本ダッチオーブンライフ振興会主催のイベント
『ダッチオーブンフェスティバル』が
10月28日(日)に埼玉県日高市巾着田で開催されます。
大人気の抽選会では、各社のダッチオーブン他、豪華賞品多数が当たるそうです。
詳しくは、日本ダッチオーブンライフ振興会のHPをチェック!
さて、今月は、「ポークカツレツ」です。
今回は短時間で簡単に出来て、栄養もたっぷり、
厳しい残暑での夏バテ解消にもいい「豚のカツレツ」を紹介。
日本でカツレツといえば、
たっぷりの油で揚げる『とんかつ』がありますが、
蓄熱量の多いダッチオーブンなら、
少ない油でも肉の表面をしっかりとシールして
上手に火を通すことが出来ます。
今回のカツレツは揚げるというより、揚げ焼きにするので、
豚肉が丁度入る大きさのダッチオーブンを使うのがポイント。
鍋が豚肉より小さすぎると、焦げ目が上手くつかず、
豚肉より大きすぎると肉のまわりの脂が焦げる原因となるそうです。
ぜひダッチオーブンにピッタリのサイズのお肉で作ってみてください。
それでは、作り方です。
■食材■
豚ロース肉の切り身(ステーキ、とんかつ用)を人数分用意します。
それから、肉の間にはさむ生ハムとルッコラ(セージでも)、
衣は薄力粉、溶き卵、チーズパン粉を使います。
チーズパン粉の作り方ですが、
ニンニクとパセリのみじん切り、パルミジャーノチーズをたっぷりすりおろして、
乾燥したパン粉にまぜます。
後は揚げ焼きの為のオリーブ油とバター、
付け合わせのベビーリーフやレモンを用意します。
■作り方■
豚肉の切り身は、脂身の方から包丁を入れて厚みを2枚に開きます。
この時に切り離さない様に注意します。
次に、開いた豚肉を大きめの2枚のラップにはさみます。
そして肉たたき(ワインの空き瓶でも)でたたいて薄くのばします。
あまり強くたたくと豚肉が、やぶれてしまいます。
肉全体の厚さを均一にすると、むらなく火が通ります。
1.5倍位の大きさになったら、豚肉を広げて軽く塩胡椒します。
その上に、生ハムとルッコラをのせてはさみます。
さらに、薄力粉をまぶして、溶き卵にくぐらせたら、
チーズパン粉をしっかりと(手で押さえる様にして)まぶします。
ダッチオーブンをプレヒートして、豚肉1枚につき、
オリーブ油(大さじ1)とバター(大さじ1)を溶かして豚肉を入れます。
火加減はバターがジュワジュワする位の、中火~弱火にします。
コゲないように注意しながら、カツレツの両面をカラリときつね色に揚げ焼きにします。
熱々のカツレツにレモンをギュッと絞って頂きます。
衣がサクサクで、香ばしいチーズやにんにく、パセリの香りがとても美味しいです。