The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「マダコ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「マダコ」じゃ。

マダコは、日中、岩の割れ目などにひそみ、
夜になるとエビやカニ、貝などの獲物を求めて動き回るんじゃ。

東北・北海道に生息する「ミズダコ」は体長2メートル、重さ30キロを超すが、
マダコは大きいものでも体長60センチほどじゃ。

タコ釣りの仕掛けは「テンヤ」と呼ばれる独特のもので、
エサは石ガニ、豚の脂身、シャコ、アジなどで、
針金やタコ糸でテンヤに縛り付けるんじゃ。

また、最近はルアー感覚の「タコジグ」や「タコエギ」も人気じゃ。
(タコジグ=イカリのついたオモリにビニールのタコが被さっている)

三浦半島の長井港などからタコ専門の仕立て船も出ておるが、
海釣り公園や防波堤、磯からもときたま釣れるんじゃ。

釣り方のコツは、テンヤで海底をコトコト小突いてタコを誘い、
テンヤが重くなったら、慌てず騒がず、
しっかり抱くのを待ってからアワセることが肝心。

ちなみに、タコは真水を嫌うので、雨の直後は避けた方が無難じゃ。

タコ飯や天ぷらはもちろんのこと、シャブシャブでもうまいぞ。

top