The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「イナダ/ワラサ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「イナダ」「ワラサ」じゃ。

このところ、剣崎沖や城ヶ島周辺では「イナダ」や「ワラサ」が釣れているんじゃが、
「イナダ」や「ワラサ」という学名の魚がいるわけじゃなく、
「ブリ」の若い魚のことなんじゃ。

「ブリ」は出世魚で、
相模湾ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと大きくなるにつれて呼び名が変わるんじゃ。

イワシなどの小魚やイカなどの甲殻類を食べるフィッシュイーターで、
成魚になると体長1.5メートル、重さ15キロ以上になるんじゃ。

小さな「ワカシ」はサビキなどでも簡単に釣れるが、
「イナダ」や「ワラサ」サイズになると、
ロッドを使わず、疑似エサを手でしゃくる(上下する)「カッタクリ」やルアーが人気じゃ。

ただ、「ワラサ」になると3キロ4キロがあたり前。
それなりのヘビータックルを用意した方が無難じゃ。

照り焼き、そして煮物の定番「ブリ大根」などにすると美味しいが、
40センチ以下は脂の乗りが悪いので、
大きくなってからの再会を願ってリリースするのもお薦めじゃ。

top