
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ゴマサバ」じゃ。
相模湾で釣れるサバは「マサバ」と「ゴマサバ」がほとんどで、
「ゴマサバ」は「マサバ」に比べて断面が丸いため、
一般的に「マルサバ」と呼ばれることが多いんじゃ。
表層近くに群れ、イワシなどの小魚や頭足類を補食し、
大きなモノは50センチを超すんじゃ。
アジやマダイ釣りの外道としてお馴染みで、
「なんだ、またサバか~」などと邪魔者扱いされることも多いが、
最近は「サバ」をメインターゲットとしたライトルアーが密かな人気じゃ。
釣り方は至って簡単。
ナブラや鳥山を発見したら、30グラム前後のメタルジグやジグミノーをキャストし、
軽くアクションを加えつつ、ハイスピードで巻くだけ。
大きな群れに遭遇すれば、クーラー一杯なんてあっという間じゃ!
ゴマサバは、脂のノリが年間を通してさほど変わらず、
夏場でもシメサバや滝田揚げ、味噌煮などにすると美味しいんじゃ。
「また、サバだ~」なんてバカにせず、しっかり活締めにして持ち帰ろう!