The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「メゴチ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「メゴチ」じゃ。

メゴチの同類の「ワニゴチ」や「マゴチ」は、
最大で1メートルほどになるんじゃが、
メゴチは大きなものでも30センチほどじゃ。

頭が扁平で、大きな口が上向きに開き、
小さいながらも甲殻類や小魚、ゴカイなどをパクリと呑み込む肉食魚じゃ。

砂地を好み、専門に狙う遊漁船は少ないが、
ハゼやシロギス釣りの外道としてお馴染みじゃ。

釣り方や仕掛けはハゼやシロギスと同じだが、
リールを巻いたり、誘ったりせず、
置き竿にして放置した方が釣れる確率が高いんじゃ。

また、エラにトゲがあるため、素手で掴まず、
市販の「メゴチはさみ」がおすすめじゃ。

魚屋さんで見かけることはほとんど無いが、
白身でクセがなく、刺身はもとより、唐揚げや煮付けにすると美味しいんじゃ。

ちなみに、江戸前の「メゴチ」の天ぷらは、
スズキ目ネズッポ科の「ネズミゴチ」が使われていることが多く、
ヌルヌルして口が小さく、「コチ」とは無縁じゃ。

top