
スタッフの赤ワインです。
毎週水曜日は、「赤ワインのダッチオーブンの日」。
ぼく赤ワインが、ダッチオーブン料理にチャレンジして、ブログで報告します。
このチャレンジは、僕:赤ワインが個人的に被災地支援のために行っています。
「これは美味しそう!食べてみたい!」
「この企画を続けてほしい!応援したい!」
そう思っていただいた方は、ぜひJust Giving Japanを通して応援の寄付もお願いします。
さて、先日、多摩川にフライフィッシングの練習に行ったときに、見つけました。
魚は釣れませんでしたが、ヨモギは摘むことができたので、
このヨモギを使って、パンケーキを作ってみました。
それでは作り方です。
基本的には、いつも作っているホットケーキの生地にヨモギを入れるだけですよ。
1)
ヨモギの新芽を摘んできたら、
よく洗って、沸騰したお湯で5分くらい茹でます。
茹でたヨモギは、すり鉢でするか、小さく刻みます。
(ミキサーがある場合は、下記の分量通りの牛乳に茹でたヨモギを入れて撹拌します)
小麦粉2カップに、ベーキングパウダー小さじ2をよくまぜ、
さらに、砂糖1/2、 塩少々を入れてまぜ、
ヨモギ、卵2コ 、牛乳100ccを入れてよくまぜます。
2)
スキレットをプレヒートして、一度火を止めて、キッチンペーパーで薄く油を塗ります。
火を止めてから2、3分経ったら、再び弱火にします。
そこに、お玉1杯分の生地を流しいれ、弱火でじっくり3分。
気泡ができ始めたら、裏返してさらに3分。
3)
竹串をさしてみて、生地がついてこなければ完成です。
ヨモギの春の香りがして、美味しかったんですが、
本当は、中がもっとヨモギの綺麗な緑になるはずで、
ちょっとヨモギの切り方が大きかったようです。
…ということで、コマゲン!!!
今回は、既に粉末になっているヨモギと、
スーパーで売ってたあのカリスマパティシエのホットケーキミックスで
リベンジしてみます!
分量通りに、ヨモギの粉末を、粉の1%ほど。
同じようにスキレットで、弱火でじっくり焼きます。
今度は、綺麗にヨモギの色が出ました。
さすが高木さん、恐れ入りました!
美味しかったです。