
スタッフの赤ワインです。
2012年は、1年間で100種類の魚と出会うため
100目釣りにチャレンジしています。
この100目釣りを始めるようになって、
初めての釣りにもいろいろチャレンジしていますが、
今回は、「ウイリーシャクリ」で、タイを中心とした5目を狙う釣りに挑戦!
ウイリーシャクリとは、
竿をあおって(シャクって)、おもり付きのカゴからコマセ(オキアミ)を出し、
その煙幕の中で、ウイリーと呼ばれる化学繊維を巻きつけたハリを躍らせて、
ハリ掛かりさせ釣る方法。
ウイリーっていう化学繊維は、
どうやらもともとフライの毛鉤づくりに使うものらしいですよ。
1つの仕掛けに、このハリがだいたい4~5本ついていて、
一番下のハリは、ウイリーがついていないカラバリになっていたりします。
このハリには、エサのオキアミを付ければ、五目釣り効果アップです!
このウイリーシャクリの対象魚は、
マダイ、イシダイなどからアジ、サバなどの青物まで様々。
これは、100目を目指すからには挑戦しておかなくては!ということで、
今回、お世話になったのは…
江ノ島からもほど近い腰越漁港の船宿「喜久丸」さんです。
この喜久丸さんの船長さんは、初心者に優しいのでとてもオススメ。
この日も、週1で釣りに来ているという常連のお父さんの他は、
釣り男子に連れられてきた釣りガール2名、
そして、ウイリーシャクリ初体験の自分と初心者だらけ。
まず、朝一は、初心者も多いということで、水深20mくらいの浅場へ。
そして、このポイントでいきなりアジが大爆釣!
本当に入れ食いという状態でした。
最大30センチの良型のマアジがビシバシ釣れます。
…とは言っても、100目チャレンジ中の自分は
アジばかり釣るわけにもいかないので、
一番下のハリにつけたオキアミで、底にいる魚を狙う作戦。
すると…
カワハギ釣りの時にたくさん釣れたホシササノハベラが。
もしかしたら、一番下だけじゃなくて、
下から2番目のウイリーにもエサのオキアミをつけたらいいのでは?と思い、
チャレンジしていると、船長が一言。
「ダメだよ~。外道が釣れちゃうよ!」
いいんです!外道が釣りたいんです!(笑)
ただ、ここは少し工夫して、
一番下のハリはオキアミ、
下から2番目には、コマセの中にたまに混ざっているイカを小さく切って付けてみることに。
すると…
下から2番目のハリに、カワハギがヒット!
この日の釣りも中盤になると、アジがあまり釣れなくなり、
じっくりとマダイなどを狙う時間に。
ルアーの場合、全くアタリがないときもありますが、
ウイリー&一番下にオキアミをつけていると、
アタリが全くなくなることはなくて、飽きません。
そうこうしながら粘っていると…
来ましたー!!
サイズは小さいですが、憧れのマダイです!
さらに…
マダイに似ていますが、船長曰く「マダイよりも美味い!」チダイ(ハナダイ)です。
マダイの尾びれには黒いフチがありますが、チダイにはありません。
背びれの形も違いますね。
この時の写真を、喜久丸さんのブログにも載せてもらいました。
これだけ釣って、今日は満足!と思っていたら、船長がまさかの…
「深いところも行ってみる?メダイが釣れるよ!」
あー。もう絶対行きます!
こうやって船長さんとコミュニケーションを取りながら釣りを楽しめるのは、
今までの釣り宿ではあまりなかったので、嬉しいですね。
でも、自分が持ってきた道具は、深場を狙う重いオモリなどに耐えられません。
そこでも、船長が快く船に積んであった竿と仕掛けを貸してくれました。
エサもサバの切り身に変更。
150m位ある深場で、水深110mくらいの層を狙います。
すると一投目で…
メダイは、引きが強く、110mをあげるのに10分は格闘。
巻いても巻いても上がってこなくて、腕の疲労もMAXでしたが、
自分が今までに釣った魚の中でも一番の引きで、テンションもMAXでした!
メダイは、ネバネバがすごくて、そのままクーラーにしまうと汚れてしまうので、
海水をかけながらデッキブラシでこすって、ネバネバを落とします。
その後に撮影した写真なので、少しウロコが取れてしまっていますが…。
自慢ですが!尻尾を折らないとクーラーに入りませんでした!(笑)
電動リールじゃない自分は、正確にタナを取るために、
PEライン(釣り糸)に1mごとについている目印をじっと見つめて数えていました。
すると、どんどん酔ってきてしまい…ダウン。
ここで、本日の釣行は終了となりました!
陸に戻ってから船長さんと話していたんですが、
喜久丸さんのウイリー五目では、とにかくその時に釣れる魚を狙いに行くそうで、
季節ごとに来れば、ソーダガツオやカンパチまで幅広く釣れるとのこと。
これは、また近いうちに絶対行こうと思いました!
あ、ちなみに、船長さんはFヨコのリスナーさんでした。
…というわけで、今回は3目追加。
初めての「クーラーパンパンでもう入らないよ!」という嬉しい悲鳴も体験。
合計25目で、100目の1/4を達成することができました!