The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「キュウセン」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「キュウセン」じゃ。

キュウセンは、ベラ科の魚で、砂地と岩場が交じったような浅い内湾を好み、
エビなどの甲殻類や貝類、ゴカイなどの多毛類を補食し、
夜は砂にもぐって寝るんじゃ。

「キュウセン」というのは、三浦半島の呼び名で、
雌に9本の縦縞があることからそう呼ばれているようじゃ。

関西、特に瀬戸内海沿岸では釣りの対象魚としても人気があるが、
関東で専門に狙う人は稀。

磯釣りや防波堤のチョイ投げ、
シロギスやカワハギ釣りの招かざる客として釣れるんじゃが、
ベラなどと同じようにリリースされることが多いようじゃ。

専門に狙うなら、カワハギやフグと同じくエサ取りが上手いので、
コツコツっとした小さなアタリを見逃さないことが肝心じゃ。

ヌルヌルして見た目は派手じゃが、
透明感のある白身で、刺身にするとコリッとして上品な味わい。

また、塩焼きや煮付け、天ぷらなども、身がフワッとして美味いんじゃ。
寒くなると砂にもぐって冬眠してしまうため、釣るなら今じゃ!

top