
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ツバメコノシロ」じゃ。
ツバメコノシロは、尾びれが二股に分かれて長く、
ツバメに似ているので「ツバメコノシロ」とネーミングされたんじゃが、
口がサメのような感じなので、「あごなし」と呼ばれることが多いんじゃ。
胸びれの付け根に生えているヒゲのような触手で、
砂や泥の中に潜むエビやゴカイなどを探して食べるんじゃ。
動きは機敏で、大磯海岸などのサーフで青物やヒラメをルアーで狙ったり、
投げ釣りでシロギスなどを狙っていると釣れることがあるんじゃ。
ただ、専門に狙うほど数はいないので、釣れたらラッキー。
九州や沖縄など、暖かい地方では30センチ以上になり、
引きが強いので、フライフィッシングで専門に狙っている人もいるそうじゃ。
見た目が悪いので、スーパーや魚屋さんで見かけることはあまりないが、
これから冷え込んでくると脂がのって、刺身や塩焼きにすると美味しいんじゃ。
お試しあれ!