The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「マルソウダ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「マルソウダ」じゃ。

マルソウダは、小型の甲殻類やイワシなどの小魚を補食するフィッシュイーターで、
大きなものは体長50センチほどになるんじゃ。

ヒラソウダより沖合を回遊し、三浦半島では「マンダラ」と呼ぶ地域もあるんじゃ。

マダイやアジなどを狙っていると、仕掛けが落ちる途中で食いついたり、
ルアーでイナダやメジマグロなどを狙っていると、
ルアーが着水すると同時に、
上空から小魚を狙うカモメと争うようにしてルアーに食いつくこともあるんじゃ。

鮮度が落ちやすいため、スーパーなどに並ぶことは滅多になく、
ほとんどが蕎麦つゆなどの出汁となる「ソウダ節」の原料として使われるんじゃが、
ヒラソウダに比べると血合いが多く、脂が少ないものの、
鮮度のいいものは煮付けやタタキにすると美味いんじゃ。

ただし、保存方法によってはヒスタミン中毒を起こす恐れがあるため、
釣り上げたらすぐに血抜きして、エラと内蔵を取り、
キンキンに冷えた水氷に入れることが肝心じゃ。

top