
ヤマン!井手大介です。
見よう見まねで作ってみたスプーンは、果たして釣れるのか!?
泳ぎはいいんです!ただ魚にはどう写るか。
早速明日試してきます。
今日もういくつか作ってみようかな。
カマゲンメールは、まずはこの方。
湘南釣りオヤジさん、カマゲン!
これ絶対釣れますよ!
なんも問題無いでしょ!
お魚は動く物に反射的に来ますから
良い動きやアクションでしょ!
塗装も綺麗ですよ!
お褒め頂きありがとうございます。
正直初めてにしてはなかなかいいものが出来たとほくそ笑んでおります。
もしかして作ってるときが一番楽しかったりして。
なにはともあれ結果が欲しいのだ!!!!
聞けば結構自作派もいるもんですねー!
続いては、中区の征臣さん、カマゲン!
僕は、バス釣りをやっているので、前にスピナーベイトを作ってましたよ!
作り方は、まず硬めのワイヤーを曲げ、
がん玉を瞬間接着剤で固めて、ブレードとスカート、あと、目だまをつけ、
白くぬって小さめのサイズを作って大爆釣し、欠かせないルアーになりましよ!
友達は、ミノーも作ってましたが、いまいちでしたね!
自分の作ったルアーで釣れたら、
今までとひと味違う感動があるのでしょう。
想像できます。
本当はミノーも作りたいのですが、
バルサ材を切ってワイヤーを挟んで整形して塗装して、、、かなりハードルが高そう。
シイラ釣りで無くした高級ルアーを再現したいのがそもそもの自作熱の始まりです。
まずはスプーンで自作慣れしてみます。
次! black‐moonさん、カマゲン!
我輩が小学生だった頃、「釣りキチ三平」に憧れて、
そぅ、あのネズミを真似て作って、イトウを釣ったやつ
当時よくウグイやマスを釣りに行っていたので、
茶だんすからグレープフルーツ用の先っぽがギザギザになったスプーンの片側を
ヤスリで削り、
ドリルで 大小5個の穴を開け、見た目には、かなり格好いいルアーが完成。
いざ釣りに行ったら一投目で木に引っ掛けてしまい(>_<)
家に帰れば、茶だんすにあるはずのスプーンがない事に気づかれ、
そうすんなり作った様に話しましたが、
削りで失敗、穴開けに失敗、全てのグレープフルーツ用スプーンを使ってしまい、
親に叱られたのを思い出します ハハハ(≧ω≦)b
グレープフルーツ用のスプーンを全部使ってしまったとな。w
工作に失敗は付き物。
あきらめない気持ちが釣果に繫がるのだ。なんてね。
実際にカトラリーのスプーンも釣れるらしいですね。
もともとの発祥がスプーンを水に落としたら魚が食い付いた事らしい。
俺もやってみようかな。
そして、ラジオネーム「ベイトの達人」さん、カマゲン!
今日は会社の仲間で山梨に渓流釣りとキノコ狩りに行きます。
取れ立てキノコとヤマメやイワナをドイツ産の岩塩を振って網焼きにします。
釣れたら、それいただきです!
最後に釣りじゃないメッセージ。
茅ヶ崎のケンさん、カマゲン!
最近、ランタンが欲しくていろいろ見ているんですが、
SOTOのガスランタンと、コールマンのガソリンランタンで迷っています。
2バーナーを使ってるからガソリンランタンの方が経済的?
でも、明るさ優先で考えると、あれこれ迷ってしまいます。
何かアドバイスあったら教えて下さい。
さっきスタジオで歌ってくれたOJIとも話していたのが、
登山中にランタンは持って行くのか、どうしているのか。
どうやらヘッドライトだけでまかなう事が多いらしい。
もしくはガス缶に装着できる小さいランタンも発売されている。
どちらにしても少しでも軽量化が山歩きのポイントです。
でも、ゆったりキャンプなら軽量化は気にせずに明るさや色、
雰囲気で選びたいですね。
いま持っている道具と同じ燃料で揃えた方がランニングコストが抑えられるし、
一種類で済むので荷物もコンパクトになります。
ってことはケンさんならガソリンランタンになるのでしょうか。
でもね、結局は欲しいものが欲しいんです。
デザインも含めて愛せる道具を長く使って行くのが理想です。
LEDが主流になりつつありますが、
燃料はなんであれ炎を使うランタンの灯りは永遠の魅力がありますね。
着火!