
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「オキアジ」じゃ。
オキアジは、見た目は「メッキ」を黒っぽくした感じで、
「ドロメッキ」や「メッキのオバサン」などとも呼ばれるんじゃ。
エビ等の甲殻類や小魚を食べ、大きなものは50センチを超すんじゃが、
一般的に釣れるのは30センチ前後じゃ。
相模湾には専門に狙う遊漁船はないが、
アジやタイの五目釣りでは比較的ポピュラーな魚で、
今の時期、流れ藻や流木に付いているシイラをルアー(特にメタルジグ)で狙っていると、
突然、ルアーに襲いかかる、なかなかのファイターじゃ。
釣りたては透明感のある白身で、
刺身、煮付け、ムニエル、フライなどにすると美味しいんじゃ。
関東ではお魚屋さんの店頭に並ぶことは稀。
新鮮なオキアジを食べられるのは釣り人の特権じゃ!