The Burn - Fm yokohama 84.7

赤ワインのDOチャレンジ『鯖の竜田揚げ』

スタッフの赤ワインです。

毎週水曜日は、「赤ワインのダッチオーブンの日」。

ぼく赤ワインが、ダッチオーブン料理にチャレンジして、ブログで報告します。

このチャレンジは、僕:赤ワインが個人的に被災地支援のために行っています。

「これは美味しそう!食べてみたい!」

「この企画を続けてほしい!応援したい!」

そう思っていただいた方は、ぜひJust Giving Japanを通して応援の寄付もお願いします。

井手隊長からも応援の寄付いただきました。

おめでとうございます、ありがとうございます。

今回は、僕のダッチオーブンレポートを見てくれている友達に、
「美味しそうだけど、洋食しか作れないんでしょ?」と言われたので、
和食にチャレンジします。

僕が選んだ和食は、
レディースルアーフィッシングでいつも釣れすぎて余ってしまうサバを使った
「鯖の竜田揚げ」です。

今日開催予定だったレディースルアーフィッシングは、
中止になってしまいましたが、せめて、鯖料理で行った気になりたいと思います。

ところで、「竜田揚げ」と「から揚げ」の違いって知ってますか?

現在では、どちらもバリエーションが増えて、あまり違いはなくなっていますが、
もともとは…

「から揚げ」は、鶏肉などに、おもに小麦粉を薄くまぶしつけたりして、揚げたもの。

から揚げの中で、
においの強いサバ、カツオなどに酒、みりん、しょう油などで下味をつけ、
片栗粉やくず粉をまぶして揚げたものが「竜田揚げ」です。

しょうゆで下味をつけるので、揚げると、赤みがかった色になるところから、
奈良県にある紅葉の名所、竜田川にちなんで、「竜田揚げ」と名づけられたんです。

竜田川の紅葉は、百人一首に収録されて、落語のネタにもなっている和歌

「ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」

でも有名です。

さぁ、そういうわけで、鯖の竜田揚げです。

Sany4277

1)
鯖は小骨を毛抜きなどで抜いて、
下味調味料とともに袋に入れ、軽くもみこんで
冷蔵庫で30分以上置いておきます。

下味は、普通の竜田揚げなら、サバ1匹にたいして
醤油 (大さじ1)、酒(小さじ1)、生姜(適量)、ガーリックパウダー(適量)。

ですが…今回は、カレー竜田にしたので、
下味は、醤油(小さじ2)、カレー粉(小さじ2)おろしにんにく(小さじ1/2)。

あれ?和食なのにカレー味?いいんです。細かいことは気にしないんです。

Sany4278

2)
1枚ずつ片栗粉をまぶして、中火で両面こんがり色がつくまで揚げます。

ここは、竜田川の紅葉の色を目指しましょう!

Sany4279

3)
最後に、キッチンペーパーで余分な油をとって出来上がりです!


Sany4281

どうですか?!和食ですよね。

普通の竜田揚げとカレー味、両方作ったんですが、
個人的には普通の竜田揚げの方が美味しかったですが、
魚が苦手なお子さんには、カレー味がいいかもしれません。

ちなみに、余ったマグロやカツオのお刺身を
竜田揚げにしても美味しいですよ!

お試しあれ!

来週は、コーラを使った料理ですよ!お楽しみに。

top