
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「トウジン(ソコダラ)」じゃ。
トウジンは、水深300メートルから1000メートルの深海に生息する深海魚。
体長は50センチ前後で、アゴにチョビひげがあり、
オキアミ類やエビ等の甲殻類を食べていると考えられておるが、
深海魚なので生態など、未知数の部分が多いんじゃ。
相模湾沖の水深400~600メートルで「アコウ」を狙っていると、
外道で釣れるんじゃが、引きは雑巾を引っ掛けた感じで、
地元の人は「チョッピー」や「ゲッホ」などと呼んでいるようじゃ。
エサはサバやイカの短冊で、深いため、電動リールは必需品。
胴体の後部は細長く、身があまりないので、
以前は人目に触れることもなくカマボコ工場に直行じゃったが、
最近では価値が多少見直され、魚屋さんに時たま並ぶようじゃ。
見た目は不気味じゃが、白身でフライや天ぷらにしても美味しく、
伊豆では「ゲボウ」と呼ばれ、刺身や煮付けは名物料理じゃ。