
押忍!ADのO2(オーツー)です!
6月11日、12日と「Mt.富士ヒルクライム」に行ってきました。
「Mt.富士ヒルクライム」とは、
富士山のふもと:北麓公園から富士スバルラインを通って富士山5合目まで
距離にして24km、標高差にして1255mを
自転車で登る日本最大級のヒルクライムレースなのですが、
ザバーンでは、このレースに毎年チャレンジしています。
今回のマンゴー隊自転車部のメンバーは4人です。
井手隊長と初出場のリスナー代表こんこんさん、
同じく初出場のもう一人のリスナー代表なおやさん、自分です。
自分は、今年で2回目ということもあり、
去年とは違って落ち着いた気持ちで臨戦体制はととのっていました。
エントリー会場の北麓公園に到着次第、さっそくエントリーを済ませます。
2人とも眠そうな顔ですが、いいんです!レースは翌日ですから。
それから、いつもお世話になっている自転車メーカーGIANTのブースに向かいます。
井手さんには、今回のレースの為に最新の自転車を貸してもらいました。
GIANTの「DEFY ADVANCED SE」というガーボンのロードバイクで、
坂道を楽に登れるギアが付いたヒルクライム向けのものとなってます。
更に、ここでは自分たちのGIANT自転車のメンテナンス、調整もしてもらいました。
リスナー代表のこんこんさんも、自転車を見てもらっています。
サドルやステム等、それぞれの体系に合った位置に調整してくれたり
とっても親身になってくれるんですよ。よっ!GIANTスタッフ!!
自分に至っては、
ビンディングシューズとビンディングペダルが接合する部分である、
「クリート」の取り付け位置が悪いせいで
ペダルを漕ぐときの足の運びに無理がある点を直してもらいました。
本当にありがとうございます!
自転車を見て頂いたこちらの川村さんは、
都立大学駅近くにある「GIANT STORE目黒通り」にいるそうなので
GIANTユーザーの方、これからGIANTの自転車をチェックしたい方は是非!
乗り手としても6位という実力の持ち主なので
どんな練習をしているのかも伺ってみたいですね。
もう一人のリスナー代表であるなおやさんも合流したところで
富士スバルラインの料金所(スタート地点から1kmほどの場所で、ここから計測スタート)まで
みんなでコースの試走をしました。
タイムの計測開始地点がこのあたりなので、
レースにおける最初の最初という感じですが
初挑戦のこんこんさんとなおやさんは、
少しレース本番のイメージが湧いたのではないでしょうか。
自分も富士スバルラインとも一年ぶりの再会で武者震いがしてきました。
いや今思えば単にここに来るまでに既に疲れで足が疲れていただけかもしれませんが。
ひと通り調整も終わった所で、
ザバーンチームは、Mt.富士ヒルクライムでの拠点であるキャンプ場
「PICA富士吉田」へと向かいました。
いつもは、レース前日にも関わらず夜中までBBQを楽しんでいるのですが、
去年の食べ過ぎた反省を生かして今回はお酒・お肉もなるべく控えました。
食事メニューもエネルギーになる炭水化物を中心にとろうということで、
日本ダッチオーブンライフ振興会のタケノコ掘り大会で作った
「キーマーカレー」にしました。
作り方はコチラ。
今回は自転車部だからといって焚火部を忘れた訳ではないです。
その証拠に見て下さいこの美しき炎を。
それにしても、焚火にはリラックス効果がありますね。
井手さんもウトウト。
レース前に風邪をひいてはもともこもないので
自分たちはこうして早寝早起きでレース本番にむけて体調をととのえるのでした…
次はレース編へと続きます。