
博士じゃ。
釣りに行けない間に、
魚に関する知識を深めたいというおぬしのために、
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語るぞよ。
心して読むように。
今日は、「タカノハダイ」じゃ。
タカノハダイは、比較的浅い岩礁や藻場に生息し、
エビやカニなどの甲殻類を食べ、大きなものは40センチを超すんじゃ。
体に斜めに9本の縞、尾びれに白い斑点があり、
鷹の羽に似ているので「タカノハダイ」と呼ばれているんじゃが、
特有の臭いがあるため、「ションベンタレ」や、
おかずに出された婿さんがあまりに臭くて泣いたことから
「ムコナカセ」などと呼ぶ地方もあるようじゃ。
防波堤や磯からウキ釣りや投げ釣りでメジナやクロダイを狙っていると、
比較的簡単に釣れるが、
「タカノハダイが釣れると本命が釣れなくなる」と嫌う人も多く、持ち帰る人は稀じゃ。
ただ、冬場はさほど臭みがなく、釣ったらすぐに血抜きし、
エラや内蔵を取ってクーラーに保管すれば、
刺身や塩焼き、唐揚げにすると歯ごたえがあって美味しいんじゃ。
お試し有れ!