
博士じゃ。
釣りに行けない間に、
魚に関する知識を深めたいというおぬしのために、
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語るぞよ。
心して読むように。
今日は、「ギンポ」じゃ。
ギンポは、別名「ウミドジョウ」などと呼ばれ、
漁港や防波堤のテトラポットなどの穴や潮溜まり、
ゴロタ石の海岸の浅場に潜ってるんじゃ。
大きさは20センチほどで、
イソメやゴカイをエサにして、ハゼやキスなどを狙っていると、
釣れることもあるんじゃ。
専門に狙うなら、1メートルほどの短い竿先にエサを付け、
石の下やテトラポットの隙間を丹念に探るとググッツと引きこまれるはずじゃ。
うわさでは「エサはマグロの大トロが一番!」との節もあるが、
ギンポに食べさせるにはもったいないので、試した事がないんじゃ。
見た目はグロテスクじゃが、
料亭では江戸前の天ぷらネタとして珍重され、
ウナギのようなコッテリ感はないが、食感はふんわりしてアナゴといい勝負じゃ!
ちなみに、ウナギと同じ要領で活きているのを捌くのが美味しさの秘訣!
お試し有れ!