
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ムロアジ」じゃ。
ムロアジは、細長い紡錘形で、大きなものは40センチを超える。
外洋に面した沿岸部を群れで回遊し、
小魚や甲殻類、動物プランクトンなどを補食するんじゃ。
血合いが多く、鮮魚として店頭に並ぶことは少なく、
干もの、ソバつゆや煮物などの出汁に使われる「アジ節」、
八丈島など伊豆諸島でおなじみの「くさや」などに加工されることが多いんじゃ。
相模湾でムロアジを専門に狙う人は稀だが、
伊豆諸島ではサビキで釣り上げたムロアジをエサにして、
モロコやカンパチ、ブリなどを狙うことは多いんじゃ。
また、八丈島などの防波堤ではサビキでムロアジが簡単に釣れ、
ファミリーやビギナーに人気じゃ。
一般的に旬は夏とされているが、相模湾では冬場がうまいと言われているようじゃ。
もっぱら加工食品の原料として流通しているが、
釣りたては刺身やたたき、なめろう(味噌たたき)にすると抜群じゃ!
お試しあれ!