
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ハチビキ」じゃ。
赤い紡錘形の体型で、どことなく「アカムツ」に似ているんじゃが、
スズキ目ハチビキ科の魚で、大きなものは60センチを超すんじゃ。
水深100~350メートルにの海底近くに潜み、
小魚や甲殻類を食べるフィッシュイーターで、
関東では「アカサバ」などとも呼ばれるんじゃ。
専門に狙う遊漁船は見かけないが、
三浦半島では中層から深場のサビキ釣りや五目釣りの対象魚のひとつで、
イカやサバの短冊、カタクチイワシなどをエサにして、
クロムツやキンメダイを狙っていると釣れるんじゃ。
外洋性の魚なので岸釣りで釣れる可能性は極めて低いが、
50センチを超す大物は左右に走り、かなりのファイターじゃ!
魚屋さんの店頭に鮮魚として並ぶことは滅多にないが、
身は赤く、刺身や唐揚げ、フライにすると美味しいんじゃ。
ちなみに、沼津周辺では干物にするのがポピュラーだそうで、
沢山釣れたらお試しあれ。