Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

桐蔭学園高等学校 GISゼミの地理科教諭、石橋生先生④

山、川、海と自然豊かなここ神奈川県から、未来へ向けて、
持続可能な社会を目指し活動している人々をご紹介していくこの番組。

今週は、

昨年開催された「SDGs Quest みらい甲子園 神奈川県大会」で
見事「東京海上日動賞」を受賞した、
桐蔭学園高等学校 GISゼミの地理科教諭、
石橋生先生にお話を伺っていきます。

GISとは、
コンピューター上のデジタル地図に
必要な複数の情報を整理して紐づけすることで、
複数のレイヤー分析のために可視化しやすくすることが
期待されている地理情報システムです。
GISは、すでに世界的に普及しており、
日常生活でも実証されているそうです。

石橋生先生は、
いち早くGISを取り入れた授業を行っています。

大学に合格して、
一人暮らしを始める際の物件選びを地理の授業で行い、
大学や駅からの距離だけでなく、
地理院地図やハザードマップなどのwebGISを活用し、
標高の高低差や災害リスクを調べたうえで、
どの物件にするかをグループで議論する授業などを行ったそうです。

2018年には、教育上の効果の観点から、
優秀な事例を表彰する、
『毎日新聞社賞』、『日本地図センター賞』、『ESRIジャパン賞』を
受賞されています。

2022年度から必修となる、「地理総合」についても伺いました。
「地理総合」では、
GIS、防災、SDGsなどの分野が、現行の地理Aよりも詳しくなり、
授業の中でICTを利活用する場面が増えることが想定されるそうです。
知識暗記型の問題ではなく、論理的思考力と資料解析力が求められていくそうです。

石橋生先生は、
地理総合が必修となる事で、
日ごろから、地理的思考能力を働かせ、
SDGs思考で考えることで、新しい観点が生まれ、
現代社会の問題解決において
新しい糸口が見つかることに期待しています。




詳しくは、音声配信をチェック!

SDGs QUESTみらい甲子園みらい甲子園

2020年度大会 神奈川県

GISゼミ

桐蔭学園高等学校
https://sdgs.ac/team/325.html

 昨年の番組での様子
2021年6月9日(水) SDGs Quest みらい甲子園・ 桐蔭学園高等学校・GISゼミ①
https://www.fmyokohama.jp/keep/2021/06/202169sdgs-quest-gis.html

 

2021年6月10日(木) SDGs Quest みらい甲子園・ 桐蔭学園高等学校・GISゼミ②
https://www.fmyokohama.jp/keep/2021/06/2021610sdgs-quest-gis2.html

 

桐蔭学園高等学校
http://toin.ac.jp

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!
番組への感想もお待ちしてます。
メールアドレスはこちら。
Twitterでは #847keep でも感想お待ちしています!
 
 

top