Route 847 - Fm yokohama 84.7

【たまポチ】ワンちゃん・猫ちゃんが亡くなったらどうすればいい…?

猫ちゃんやワンちゃんとのライフスタイルをサポートするコーナー「たまポチ」
今日は横浜市戸塚区にあるぬのかわ犬猫病院 総看護師長の三橋有紗さんにご登場いただきました。

「ペットが亡くなった時の対応」についてお話を伺いました。
今回はワンちゃんを自宅で看取った場合のお話です。

①エンゼルケア(エンジェルケア)
 死後に行う最後のお手入れ=処置や保清などのケアのことです。
 見た目を綺麗に整えます。必要に応じてシャンプーやブラッシングをしましょう。
 排泄物や体液の出る場所にコットンやガーゼで詰め物をします。
 必要に応じて爪切りや耳掃除も行います。
 自身で行っても問題ございません。難しい場合にはかかりつけの病院に相談しましょう。
 こういった作業は、飼い主さんがワンちゃん・猫ちゃんに向き合う大切な作業です。
 「こんな匂いにしてほしい」「ここをカットして欲しい」など、病院へ要望をしっかりと伝えましょう。
 また、ワンちゃん・猫ちゃんは人間と違い、まぶた(瞳)が閉じないのが自然な姿です。
 医療用の接着剤で閉じることも可能です。 

②棺の準備
 動物病院や葬儀場から購入できます。
 ネットで購入可能ですが、即日必要な場合は段ボールで代用するのも良いでしょう。
 お花やお手紙・タオル・写真など、燃えるものは棺の中に入れていいですが、
 ビニール袋・プラスチックなどは入れてはいけません。
 詳しくは葬儀場に確認してください。 
 冷房の効いた部屋に安置し、棺の中にはドライアイス・保冷剤を入れます。
 ドライアイス・保冷剤は、腹部側に入れるのが良いです。

③葬儀場の予約
 ワンちゃんの場合は原則は火葬です。
 私有地であっても土葬はトラブルの原因になります。
 
 火葬車は、ご家族の移動が負担にならず、お庭や駐車場で火葬が可能です。
 ご近所さんなどみんなでお見送りができます。 

 火葬場の場合は、複数のワンちゃんと一緒に行われる合同葬、
 自身のワンちゃんのみで行う個別葬があります。
 お骨を持って帰りたい場合は個別葬になります。
 合同葬の方が他の子たちと一緒で寂しくないという考えもあります。

 個別葬だと収骨可能です。メモリアルグッズを作成することが可能です。
 その場合の、収骨方法やどの骨を使用するか考えておきましょう。  
 火葬前に、遺毛や足形をとっておき、遺毛から人形を作成することも可能です。 

④各所への連絡
 *役所への死亡届(窓口・電話・インターネットなど方法は地域ごとに変わります)
 *病院
 *トリミングサロンなど
 *マイクロチップを登録している場合は環境省へ
 *血統書がある場合は各団体へ

・準備が足りずに満足いくお見送りができずに
 ペットロスからの回復に時間がかかってしまう場合があります。
 考えるのは辛いですが、今のうちから事前に確認・準備をしっかり行いましょう。

<三橋有紗さんのリクエスト曲>
風の詩を聴かせて / 桑田佳祐

<ぬのかわ犬猫病院 ホームページ>
http://www.nk-inuneko.com/


たまポチでは、猫ちゃん・ワンちゃんのお悩み・相談メッセージも受け付けています!
日頃の疑問・相談など、何でもOKです
お名前・性別・年齢・エピソード、
そして、猫ちゃん・ワンちゃんの写真も一緒にメールで送ってください!
メールはr847@fmyokohama.jpまで

top