
猫ちゃんやワンちゃんとのライフスタイルをサポートするコーナー「たまポチ」
今日は横浜市戸塚区にあるぬのかわ犬猫病院 総看護師長の三橋有紗さんにご登場いただきました。
お家でできるワンちゃん・猫ちゃんの”バイタルサインチェック”についてお話していただきました。
体温・脈・呼吸・血圧などの生命徴候=バイタルサインを測定して、健康状態を評価しましょう。
血圧は測定器具が必要です。お家では測定が難しい為、それ以外の体温・脈・呼吸の測定方です。
体温(Temperature)・脈(Pulse)・呼吸(Respirate)はその頭文字をとって ”TPR” と呼びます。
【体温】
ワンちゃん・猫ちゃんの平熱は38度前後です。
体温計をお尻の穴に挿して計測。
犬猫専用の体温計、または人間用の体温計も使用可能。
犬猫専用の体温計は先端がシリコン素材など柔らかい素材でできています。
どちらの体温計でも、衛生面を鑑みて、ラップを巻いて使用。(専用のカヴァーもあります。)
そのまま挿すと痛いので、潤滑油としてオリーブオイルを使用。(専用のゼリーもあります。)
【心拍数】
正常値は大型が少なく、小型〜中型犬がその間、猫が多いです。
体が小さい方が脈が速くなります。
通常は聴診器を使用しますが、鼠蹊部の小動脈に軽く指2〜3本当てて計測します。
1分間測るのは大変なので、10秒測って、1分間に換算しましょう。
不整脈の発見にも繋がります。病的な不整脈以外にも、呼吸性の不整脈もあります。
この判断はかかりつけの動物病院で診てもらいましょう。
【呼吸数】
目で胸の膨らみを見て1分間の計測をします。吐いて吸って膨らむ=1回とカウントしましょう。
安静時の呼吸数を測りましょう。寝てる時がおすすめです。
正常時のバイタルサインを知ることがとても大切です。いざという時に役立ちます。
日頃からバイタルサインをチェックする習慣をつけましょう。
<三橋有紗さんのリクエスト曲>
正解 / RADWIMPS
<ぬのかわ犬猫病院 ホームページ>
http://www.nk-inuneko.com/
たまポチでは、猫ちゃん・ワンちゃんのお悩み・相談メッセージも受け付けています!
日頃の疑問・相談など、何でもOKです
お名前・性別・年齢・エピソード、
そして、猫ちゃん・ワンちゃんの写真も一緒にメールで送ってください!
メールはr847@fmyokohama.jpまで