
今日は、横浜市戸塚区にある、ぬのかわ犬猫病院院長
布川康司先生にワンちゃんに関するお悩み・ご相談にアドバイスをいただきました。
<今日の相談メッセージ>
ラジオネ ーム :こたつ さん
しばるさん、布川先生、こんにちは。
定期的に来るオス犬の発情のような行動について教えてください。
我が家には柴犬のオス12歳がおります。
高齢なのでいつもはご飯とおやつと散歩の時以外はだいたい眠っているのに、
その発情のような時期が来ると、夜は家中を動き回り、
父(60代後半)だけにやたら絡みにいったり、吠えたり、唸ったりと落ち着きがありません。
父は犬が苦手なのでこの時期は不機嫌になり、ハラハラしてしまいます。
なぜ、父だけに絡みに行くのか不思議です。
その時期が終わると何もなかったかのようにおとなしくなるのですが、
この行動は発情と関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
<布川先生のアドバイス>
・去勢をしていない場合は、ホルモンの影響が考えられます。
・男性ホルモンは精巣で95%が作られ、残りの5%は副腎という臓器で作られます。
副腎という臓器は、副腎皮質ホルモン(ストレスを感じた時に放出されるホルモン)を
作ったり、男性ホルモンの総称であるアンドロゲンなどを作っています。
・これらの臓器に病的な異変があると、ホルモンバランスが崩れ、
問題行動を引き起こす可能性があります。
・発情期のワンちゃんは、人間の気持ちや行動に敏感になります。
さらに、ステイホームで人間が家にいる時間が長い為、不安や焦り・興奮などが伝わります。
柴犬は飼い主との主従関係が強い為、特に敏感です。
・また、お父さんとの間に主従関係に異変をきたす出来事が
過去にあったのだと考えられます。その記憶が根深く残り、本能な衝動の際に、
お父さんへの威嚇や攻撃に繋がっているのだと思います。
・対処方法は、薬物療法も可能です。去勢することで解決する可能性もあります。
その行動の動画などを撮影し、主治医の先生へ相談してみてください。
<布川先生のセレクト>
僕がいた / MASH
<ぬのかわ犬猫病院 ホームページ>http://www.nk-inuneko.com/
ハマポチでは、あなたからのお悩み相談メッセージをお待ちしております!
これまでには、、、
ワンちゃんも乗り物酔いをするんですか?
初めてワンちゃんを飼うのですが、気をつけるべきことは?
というような質問・お悩みも頂いています。
日頃のふとした疑問、相談など、なんでもOKですよ!
お名前・性別・年齢、エピソード、
そして、ぜひワンちゃんの写真と一緒にメールで送って下さい!
メールはr847@fmyokohama.jpまで!