
今日は、横浜市戸塚区にあるぬのかわ犬猫病院
総看護師長の三橋有紗さんにワンちゃんに関するお悩み・ご相談にアドバイスをいただきました。
<今日のメッセージ>
ラジオネーム: チコ さん
愛犬のチワワ(メス4歳)の名前は「ココ」です。
生後4ヶ月に家に来た時から、私には懐いているのですが、人が近づくだけで吠えます。
私が抱っこをしていても、家族や友達が「可愛い!」なんて手を出すものなら、
ウッ~っと唸り、歯をむき出し、マジ噛みします。
動物病院でも、先生や女の人にも同じで、診察も大変です。
(普段私も家族も仕事をしているので、一日中、一人で留守番しています。
外の散歩は、週に1~2回ぐらいです)
とてもビビリなのはわかっていますが、ずっとこのまま治らないのでしょうか?
何か治す方法があったら教えて欲しいです。
<三橋さんのアドバイス>
・チワワは飼い主に忠実な反面、飼い主以外には警戒心が強い犬種です。
小さな自分にとって脅威となる存在には攻撃的になったり、優位に立とうとします。
・噛み癖を完全に直すのは難しいですが、緩和できるように試みましょう。
・怒りやすい状況を確認しましょう。
相手の特徴・場所・ワンちゃんとの距離・相手の手の伸ばし方など、
特定の原因があれば、避けてあげましょう。
飼い主さんと一緒にいる時に怒るようであれば、飼い主さんを守ろうとしているので、
抱っこするのは逆効果で、さらに強気になってしまいます。リードを使って落ち着かせましょう。
・ココちゃんは飼い主のチコさんにのみに強い忠誠心を持っているため、
トレーニングはチコさんのみが行いましょう。他の人が行うと怪我をする恐れがあります。
・服従訓練をしっかり行い、どのような状況でもワンちゃんを
コントロールできるようになりましょう。
欲しがるものを与える前に、「おすわり」や「ふせ」をさせて、「待て」をさせてから与えましょう。
食事の前にも60秒間の「待て」をさせる練習をしましょう。
おもちゃ遊びも、引っ張り合いではなく、投げたおもちゃを飼い主さんに返すことで
もう一度投げてもらえるなど、遊び自体をコントロールしましょう。
遊びの終わりもワンちゃんが飽きたらではなく、
飼い主さんの「終わり」という合図で終われるのが理想です。
・中々言うことを聞かない、待てないと言う場合は、リードをつけてコントロールしましょう。
お家の中でもリードをつけてコントロールするのは有効的です。
・このような訓練を繰り返し、飼い主さんがワンちゃんをコントロールできるようになってから、
他の人とのトレーニングに取り組みます。
チコさん以外の家族の方もコントロールできるようになってから、周囲の人とも訓練しましょう。
・“知らない人とも楽しいことがある”という事を認識させるため、
様々な人からおやつをもらったり、逆に無理に触らせないようにするのも大切です。
・怪我をしないように無理せずにゆっくり訓練していきましょう。
・どうしても難しい場合にはプロの手を借りるのも良いでしょう
<三橋さんのリクエスト曲>
MINMI / FRIENDS
<ぬのかわ犬猫病院 ホームページ>
http://www.nk-inuneko.com/
ハマポチでは、あなたからのお悩み相談メッセージをお待ちしております!
これまでには、、、
ワンちゃんも乗り物酔いをするんですか?
初めてワンちゃんを飼うのですが、気をつけるべきことは?
というような質問・お悩みも頂いています。
日頃のふとした疑問、相談など、なんでもOKですよ!
お名前・性別・年齢、エピソード、
そして、ぜひワンちゃんの写真と一緒にメールで送って下さい!
メールはr847@fmyokohama.jpまで!