
今日は、横浜市戸塚区にあるぬのかわ犬猫病院
総看護師長の三橋有紗さんにお越しいただきました。
<今日のメッセージ>
ラジオネーム:Rie さん
うちには、3年前にペットショップから我が家にきた柴犬のサクがいます。
玄関にハウスを置いていて、仕事から帰ってきて玄関を開けると、
ウーっと唸って、グルグル尻尾を追いかけ回します。
毎回ではなく、たまになので気を抜いて帰宅するとびっくりします。
「コラ!」と大きな声で怒ると、ピタッと止まるのですが、
他にも、夜に寝ぼけて唸っていたり、
散歩の途中でも、尻尾が気になって唸りながらグルグル回ったり、、、。
父に聞いたところ、「子供の時から尻尾で遊ぶクセがあるんだよね。」との事ですが、
何かのサインだったりするのかなぁと思っています。
話すことができないので、あれこれびっくりするたびに考えさせられます。
何か対策ありましたらよろしくお願いします。
<三橋さんのアドバイス>
・尻尾を追う行動は「尾追行動」と呼ばれ、柴犬に多く見られます。
子犬の時にはよくある行動ですが、成犬になっても見られる場合は、
以下の原因が考えられます。
⑴アピール
以前尾追行動をした時に、誰かが喜んでくれたなどの条件付から、構ってほしい際に行います。
⑵体の異常
尻尾に痒みがある、便に寄生虫がいる場合もあります。
てんかんの症状の一種の場合もあります。
⑶心の異常:
ストレスから行います。
唸りが伴う場合、心の異常が原因の可能性が高いです。
同じ行動を繰り返すことを「常同行動」と呼びます。
(運動不足などから動物園のクマが同じルートを行ったり来たりするなど)
不安や葛藤が原因となり、エスカレートすると、
尻尾を噛む、止めようとした飼い主さんを噛むなど攻撃的になってしまい、
尻尾を切断することになってしまう例も多くあるそうです。
・3つの内どれであるのか、観察をしてみましょう。
誰が帰ってきた時に起こるか、時間はいつか、
運動の前か後か、など生活習慣のチェックを行いましょう。
・対処法は…
⑴アピールの場合は
「怒ると止める」とありましたが、
家族共通で怒っているのか、誰かが甘やかしていないか家族の行動もチェックしてみましょう。
⑵体の異常の場合は
動物病院で診てもらいましょう。
⑶心の異常の場合は、
ワンちゃんの心療内科などの専門医に相談しましょう。
<三橋さんのリクエスト曲>
Journey of life / KAIKI
三橋さんをモデルとしたお話が収録された書籍が発売中です
『動物の看護師さん 動物・飼い主・家族をつなぐ6つの物語』
書籍内の”Story2 シニア犬との暮らし、楽しんで ~介護に悩む心を支える~”
が三橋さんをモデルとしたストーリーとなっております。
https://www.nk-inuneko.com/wp/archives/media/3742/
<ぬのかわ犬猫病院 ホームページ>
http://www.nk-inuneko.com/
ハマポチでは、あなたからのお悩み相談メッセージをお待ちしております!
これまでには、、、
ワンちゃんも乗り物酔いをするんですか?
初めてワンちゃんを飼うのですが、気をつけるべきことは?
というような質問・お悩みも頂いています。
日頃のふとした疑問、相談など、なんでもOKですよ!
お名前・性別・年齢、エピソード、
そして、ぜひワンちゃんの写真と一緒にメールで送って下さい!
メールはr847@fmyokohama.jpまで!