
今週10月31日木曜日、非常にショッキングなニュースで朝、目を覚ましました。
沖縄にある首里城が全焼したこと未だ信じられないでいます。
小学生時代、那覇市首里に住んでおり小学校の遠足でもよく行ってた首里城公園。
沖縄の象徴であった首里城が無惨な姿になってしまい残念でなりません。
しかしこの首里城について、ユネスコ世界遺産の担当者は
「世界的なネットワークを駆使して支援にあたりたい」と述べ、
再建に向けた支援に前向きな姿勢を示しているようです。
そこで今週のテーマは
「残しておきたいもの」
明日は文化の日。
リスナーのみなさんの身近にある、また日本を、世界を代表する
文化的なモノや風習など残しておきたいものはなんですか?
例えば
・子供が立てるようになってから毎年誕生日ごとに身長を測っていた家の柱です。
もし家を建て直すことになっても柱だけは残しておきたいです。
・家から見える相模湾を望む景色です!小さな頃から変わらない風景はいつの時代も同じ景色であってほしい。
など、みなさんのメッセージお待ちしています。
FAX:045-224-1019
E-MAIL:r847@fmyokohama.jp
柴田さんが今年の1月に訪れたときに撮影した首里城の写真。
少しの支援でも、その動きが広がれば大きな力になります。