
今日は、横浜市戸塚区にある、ぬのかわ犬猫病院院長
布川康司先生にお越しいただきました。
<今日の相談メッセージ>
ラジオネーム:おつきさま さん
我が家の1歳 ミニチュアダックスとチワワのmix犬の食糞で悩んでいます。
我が家にやってきたのは生後3ヵ月の時で、
エサはペットショップで与えられていたドライフードをあげていたのですが、
糞をするたびに、処理する前に隙を盗んでは食べられてしまい、
一時期なかなか体重が増えませんでした。
食糞防止のタブレットやシロップを試したり、
糞をするまでずっと見ていたりと、色々試したのですが、
さすがに、毎食後ずっと見ている訳にもいかず、
獣医さんに相談して、ドライフードを変更して、
一時は、体重も増え、
食糞もしなくなったと思っていたら、また始まってしまい困っています。
どうしたら、よいのでしょうか。
<布川先生のアドバイス>
・食糞が本能的な原因の場合は
成犬(2歳くらい)になれば治ってくる可能性があるので、
心配しないでいただきたいのですが、
繰り返し起こっているので外的な要因も考えてみましょう。
主な外的要因は6つあります。
1)生まれたての頃、母犬にしてもらった食糞を
記憶していてそれを真似している可能性がある。
急に母犬を思い出してしまうような場面がないか確認してください。
2)散歩中に他の犬の糞を食べてしまい癖がついてしまう。
散歩中は必ずリードでコントロールし、
変な物を食べないようにしっかりみていてください。
3)適切な食事量か?多いと未消化のまま便として出てしまうので、
栄養として便を食べてしまうことがあります。
4)逆に餌に飽きてしまい少量しか食べていないと、
これまた便で栄養を摂ろうとしてしまう場合が考えられます。
5)飼い主さんとの関係性。
食糞をしてしまった時、大げさに反応したりしていないでしょうか。
飼い主の気を引きたくて食べる場合もあります。
また、留守番が多くなったなど、
生活のリズムが変わってストレスが多くなっていないかも、みてあげてください。
6)食糞防止のタブレットやシロップがあっていない可能性もあります。
改善方法としては…
*犬が気づく前に、糞を処理する。
*栄養バランスがとれている完全栄養食を与える。
*月に1度くらいは食事を豪華にする。
見た感じや食感が変わるものを与える。
*飼い主さんが過敏に反応しすぎない。
*主治医と相談してサプリメントの交換などを試みてください。
<布川先生のセレクト>
ゴンチチ「放課後の音楽室」でした。
<ぬのかわ犬猫病院 ホームページ>
http://www.nk-inuneko.com/
ハマポチでは、あなたからのお悩み相談メッセージをお待ちしております
これまでには、、、ワンちゃんも乗り物酔いをするんですか?
初めてワンちゃんを飼うのですが、気をつけるべきことは?
というような質問・お悩みも頂いています。
日頃のふとした疑問、相談など、なんでもOKですよ
お名前・性別・年齢、エピソード、
そして、ぜひワンちゃんの写真と一緒にメールで送って下さい
メールはr847@fmyokohama.jpまで!