Route 847 - Fm yokohama 84.7

ワンちゃんのマーキングのお悩み

今日は一般社団法人ジャパンケネルクラブ公認訓練士、
そして公認ハンドラーの横須賀警察犬訓練所の進藤綾乃さんにお越しいただきました。

<今日の相談メッセージ>ラジオネーム: 親子バドラーさん
わが家にはトイプードルの3歳の男の子のアラシがいます。
トイレはシーツでできていますが、マーキングがなおりません。
カバンや服、箱や机、床にあるものにはとりあえずかけます。。
どうしたらいいのか途方にくれています。

<進藤さんのアドバイス>
 
・ マーキングと排泄は違います。
 トイレはシーツできちんとできているということなので、
 それ以外は全てマーキング(匂いつけ行動)といえます。 
・まずはマーキングの原因追求が大切です。 
 マーキングは、縄張り意識の強さから、オス・メス問わずにする行動。 
 ストレスや環境変化、家庭の変化なども一つの要因です。
・外でなく「家の中で」マーキングするということは、
 飼い主さんとワンちゃんの主従関係が崩れている可能性があります。
・マーキングの対象物は、新しい物や綺麗な物です。
 主従関係の不安から、それらに自分の匂いをつけ、
 自分の方が上である、自分の方が強い、という表現なのです。 
・散歩の際にワンちゃんが飼い主さんより先行して歩いている、
 ワンちゃんの行きたい方に行くという行為は絶対にしてはいけません。
 ワンちゃんが自分が偉いと勘違いをします。主従関係が崩れる原因です。
 あくまでも、飼い主さんがリーダーという意識を持ち、リードでコントロールを行いましょう。
・もちろん、外でのマーキングもさせてはいけません。縄張り意識が強くなってしまいます。
・こういった意識改革で、マーキングは自然と消えることもあります。
 ただ、アラシくんは今3歳ということなので、かなりの努力が必要と考えられます。
 飼い主さんが不在の場合など、現行犯で叱れない場合は、
 ケージに入れるなど物理的にマーキングができない環境にすることも必要です。 


<進藤さんのセレクト>
青山テルマ「一生仲間」をお届けしました!

Img_8055
横須賀警察犬訓練所のホームページ : http://houseofdog.net/



ハマポチでは、あなたからのお悩み相談メッセージをお待ちしておりますhappy01

これまでには、、、

dogワンちゃんも乗り物酔いをするんですか?rvcar

dog初めてワンちゃんを飼うのですが、気をつけるべきことは?sweat01

というような質問・お悩みも頂いています。
日頃のふとした疑問、相談など、なんでもOKですよsign03 
お名前・性別・年齢、エピソード、
そして、ぜひワンちゃんの写真と一緒にメールで送って下さいsign03

メールはr847@fmyokohama.jpまで!

現在、メッセージを送って頂いた方に抽選で
「ペットと泊まれるホテル CARO FORESTA 元箱根ルチア
 1泊2食付き宿泊券」をプレゼント!

↓こちらのカーロ・リゾートのバナーの中の
「応募はコチラ」という文字の上をクリックして下さい。


top