Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

カナダ・バンクーバー発の割り箸アップサイクルに注目! ChopValue Manufacturing Japan 株式会社 代表取締役 James Sobackさん④

今週は、「割りばし」に注目してきました!!
今夜も川崎市・中原区にあります   ChopValue Manufacturing Japan の「マイクロファクトリー」でインタビューした様子をお届けしました。お話を伺ったのは、 ChopValue Manufacturing Japan 株式会社 代表取締役James Sobackさんです!

2016年にカナダ・バンクーバーで創業された「ChopValue」。
使用済みの割り箸を地域ごとに回収し、地域の「小規模工場(マイクロファクトリー)」で再生素材にアップサイクルして、木を伐採しない、木の家具などにアップサイクルしています。

ⒸChopValue

この循環の仕組みは現在世界9カ国80以上のマイクロファクトリーで、使用済みの割り箸がアップサイクルされ、先日閉幕した「大阪・関西万博」のカナダ館、アメリカ館では、全長7メートルのテーブルや、飲食エリアでの注文カウンターや調理スペース、スタッフの名札などを、ChopValueが手がけおよそ100万本もの使用済み割りばしが使われました。

ⒸChopValue_大阪・関西万博のために作成された7メートルの大机



今回お邪魔した日本第一号となる「マイクロファクトリー」は、今年4月に稼働したばかり。すでに7万本の使用済み割りばしを回収してきましたが、ソバックさん曰く、カナダでは1年間に2500万本をアップサイクルしていますが、関東・東京で1日に廃棄されている割りばしの数は2700万本。まだまだ日本国内での伸びしろはあり、全国で考えたら、100の小規模工場マイクロファクトリーができるのではないか。さらに、日本では、マクロファクトリーも作りたいと。現在のマクロファクトリーでは、テーブルの天板や壁材を作っていますが、マクロファクトリーならば、床材なども製材することができるので、あと3年のうちに作っていきたいともお話されていました。

川崎市中原区にあるChopValueで働く皆さん


全国にChopValueが広がることで、地域で雇用が生まれ、地域で使われた使用済み割りばしを回収し、その地域で製材することで、地域経済の循環も構築されます。さらに、ソバックさんからは、割りばしを作る時に時間がかかるにも変わらず、ほんの20分~30分で廃棄されてしまう、さらに、割りばしを作る時に出てしまう3割もの規格外の割り箸も循環させていきたいと熱く語られていました。

循環型社会の実現に向けて、地域のみなさんはもちろん、様々な企業とも一緒に未来に向けて歩むChopValueに期待が高まります!

そんなChopValueの商品に触れることができるチャンスが、間もなくやってきます!
11/12水曜、11/13木曜に、カルッツかわさきで開催される「第18回川崎国際環境技術展」。
こちらにChopValueの商品展示はもちろん、13日木曜日には川崎フロンターレとの対談も予定されています。入場は無料ですが、事前登録が必要です。詳しくは、「第18回川崎国際環境技術展」のHPをご覧ください。

ChopValue Manufacturing Japan
https://chopvalue.jp/

Instagram chopvalue_japan

X ChopValue Manufacturing @ChopValue
https://x.com/chopvalue/

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top