![]()
今週は「割り箸」に注目!
お話を伺ったのは、「ChopValue Manufacturing Japan 株式会社」代表取締役 James Sobackさんです!
川崎市中原区にあるChopValue Manufacturing Japanのマイクロファクトリーにお邪魔した様子をお届けしています。
2016年にカナダ・バンクーバーで創業された「ChopValue」。
現在では世界9カ国 80以上のマイクロファクトリーが開発段階。グローバルに地域での資源循環を創出されています。
日本では、今年4月に日本第一号の小規模工場 マイクロファクトリーを川崎市中原区にてスタート!
二日目の今夜は、工場の見学の様子から!
案内をしてくれたのはコミュニティチームの齊藤岳至さんとコミュニティビルダーの西牟田萌さん!
現在、週に4日にわたり川崎市内で使用済み割りばしを回収しています。1週間で集まってるくる割りばしはなんと300kg!集まってくる割りばしの木の種類も違い、白いポプラやアスペンと、竹製のものとをそれぞれ分け、機械でそろえたところで、ChopValueの創業者フェリックス・ベックさんとドイツの企業で開発した安心安全な水性樹脂に浸し、乾燥させます。
さらに、割りばし500本程度を一つにして、特殊な機械で圧縮!木・森を切らずして木工用のタイルの完成です!
割り箸はどれも同じような長さのため、形を整えることで、正方形の厚い木製タイルになるんですね。
ここでDJミツミから質問! 使用済みの割り箸は洗う工程がありませんが・・と。工場を案内してくれた齊藤さんからは、「洗っていません!」と。環境に配慮して、大量の水の使用を押さえ、洗う事で出てしまう汚水を無くし、高熱で蒸し、乾燥させ、高圧で処理することで滅菌されるため、衛生面にも問題がなく、接着剤となる水性樹脂の成分も安全なものを開発し、製品の安全性にも配慮されています。
工場内はとても清潔で、ヒノキなどの規格外の割りばしも取り扱っているためウッドチップのような香りが漂っていました。
さらに、工場内には木工製作をするメンバーもおり、美しいモザイク模様の机の天板やベンチ、看板などに加工。
加工した製品には、リサイクルされた割りばしの本数、それによって抑制したCO2排出量、さらに、日本のChopValueで製造したという焼き印がつけられています。使用済み割り箸を資源として近隣から回収し、マイクロファクトリーで加工して、テーブルの天板や家具・室内の壁用ボードなどに成型。新しい循環型の経済を実践されています。
今回お邪魔した日本第一号のChopValueマイクロファクトリーでは9人の方で運営されており、メンバーも地域に住む女性から外国籍の人、大学卒業したばかりのデザイナーや経験豊富な70代の方まで、幅広い世代が活躍されていました。代表取締役の James Sobackさん曰く「割りばし経由でHave Fun!という会社にすること」とのこと。
使用済みの割り箸の回収をもっと増やしていきたいという「ChopValue」。明日は、実際の製品がどんな所で使われているのか、詳しく伺っていきます!
ChopValue Manufacturing Japan
https://chopvalue.jp/
Instagram chopvalue_japan
X ChopValue Manufacturing @ChopValue
https://x.com/chopvalue/
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!