![]()
今週は、「逗子の磯焼け」に注目!
今夜もスタジオにお迎えしたのは、ボランティア団体「735(なみこ)style」代表のMAKOTO TODAさんと、副会長上野直人さんです!
逗子海岸から海沿いに北西の方向に10分ほど歩いた場所にある浪子不動園地周辺や葛が浜海岸でビーチクリーンや磯焼け対策に取り組む、地元サーファーらによるボランティア団体「735(なみこ)style」。2017年に代表のMacoさんによって設立されました。
今夜は海洋環境整備で行っている磯焼け対策・ムラサキウニについて!
2019年から顧問でもある近藤大輔さんからのお声がけで始まったムラサキウニの駆除と生態状況の調査を神奈川県水産技術センター指導の下、地元漁協組合と協力して行っています。今年最後となった8月9日の磯焼け対策では、
154人の方が参加し、633kgのウニを採捕されたそうです。
ところで、採捕したムラサキウニはどうしているのでしょうか?
採捕されたウニは、葉山にある葉山クイーンビーフ・葉山石井牛を育てる石井ファームで牛堆肥と混ぜて「ウニ堆肥」に!
海の豊富なミネラルを含んだウニによって、カルシウムやマグネシウムなどの有機物をたっぷり含んだ肥料は、生まれ変わって農業、家庭菜園用堆肥として再利用されています。もちろん、「735style」のイベントの時にも販売されています!一袋詰め放題で500円!一袋上野さんが詰めに詰めると750gくらいだとお話されていました。代表のMAKOさん曰く、「ウニたい肥」を使って家庭菜園で育てたトマトはとっても甘くおいしくなったと。
「循環」もキーワードに活動を行っている「735style」だけに、磯焼けに悩む全国各地のモデルケースにもなるのではないかと、今後の活動から目が離せません。詳しくは、「735style」のInstagrm、HPをご覧ください。
※「磯焼け対策」は、漁協組合、各関係団体の許可、協力の下に行っています。個人での採取や駆除は罰則の対象となるおそれがありますのでお止めください。
HP ボランティア団体 735style
https://www.735style.org/
Instagram ボランティア団体 735style
https://www.instagram.com/735style/
葉山にある 循環型 石井ファーム
https://hayama-ishiifarm.com/
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!