Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

ビーチクリーンから磯焼け対策まで! 逗子で活動する735styleに注目! 代表 MAKOTO TODAさん&副代表 上野直人さん②

今週は、「逗子の磯焼け」に注目!
今夜もスタジオにお迎えしたのは、地元のサーファーによるボランティア団体「735(なみこ)style」代表のMAKOTO TODAさんと、副会長上野直人さんです!

二日目の今夜は、海洋環境整備・磯焼け対策について。
近年問題となっている磯焼け。陸から海をつなぐ場所にあったはずの海藻が生える豊かな藻場が無くなり、海底一面にムラサキウニだらけという地域が増えています。
そこで、2019年に、「735style」の顧問である近藤大輔さんから声がかかり、磯焼け対策として神奈川県水産技術センター指導の下、地元漁協組合と協力してムラサキウニの採捕を行っています。

提供:735style


「735style」が拠点としている葛が浜は、潮が引くと浪子不動園地から大崎の岬まで沖合50m、横幅は300mと幅広い岩礁が現れます。その潮が引いた時に合わせ、地域の皆さんとムラサキウニを採捕する活動が行われています。2019年に初めて採捕を実施した時に集まったのはなんと350人!それだけ、地元の皆さんを始め、海を楽しんでいる方たちの関心の高さがうかがえます。

提供:735style


みなさんで拾ったムラサキウニの量はなんと2トントラック1杯分+軽トラック1台と、かなりの量を採捕出来ましたが、ムラサキウニは時間がたつとまた集まってくるんだそうです。

提供:735style

その後、2021年からは海洋環境の調査を年6回、ボランティアの方と一緒に採捕する活動日も年3回行ってきました。今では、少しずつではありますが海藻も自然に戻っており、小魚やカニの姿も見ることができるようなってきているんだそうです。

提供:735style

その様子は「735style」のInstagramをご覧ください。
※「磯焼け対策」は、漁協組合、各関係団体の許可、協力の下に行っています。個人での採取や駆除は罰則の対象となるおそれがありますのでお止めください。

HP ボランティア団体 735style 
https://www.735style.org/
Instagram ボランティア団体 735style 
https://www.instagram.com/735style/

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top