
今週は、「地球の異常気象」に注目!
スタジオにお迎えしたのは、三重大学大学院生物資源学研究科 地球環境学講座 気象・気候ダイナミクス教授の立花義裕さんです!
今年は夏前からとても暑く、そして日本各地で大雨の被害が出るなど、私たちを取り巻く環境が変化しているのを実感している方、多いのではないでしょうか?
そこで今週は、今年7月7日にポプラ新書から発売され大ヒット中の「異常気象の未来予測」の著者 立花教授に色々と教えていただきます!
立花教授にとって初めてのこの本は、なぜ異常気象が起こるのかという科学的な理屈を誰にでも分かりやすく説明し、専門用語を使わないで、小学生や中学生でも読めるように書かれています。
本の「はじめに」では、いまや日本は「日本は世界で最も異常気象が発生しやすい国」と綴られています。なぜそうなるのか? 日本は地理的な位置や地形から、世界的に見ても特に異常気象が発生しやすい「宿命」を負っているとわかりやすく解説していだきました。さらに、地球温暖化の影響が、その特性をさらに増幅させていると。多くの国で異常気象が報道される中でも、日本の状況はとりわけ深刻であると教えてくれました。
ただ、「温暖化は起きていない」といった言説は「フェイクニュース」であると断言。本書を通じて、偏西風や黒潮といった学校で習う知識が、いかに我々の生活に直結しているかを実感させ、気象への興味を深めてもらうことを目指しています。科学的な事実をステップバイステップで理解することで、不正確な情報に惑わされず、自分自身で考える力を養ってほしいという思いが込められています。
ぜひ、立花教授の著書「異常気象の未来予測」を手に取ってみてください。
下記の音声では、さらに詳しく立花教授の解説を聞くことができます。
ぜひ、チェックしてみて下さい。明日は、今年の酷暑について解説していただきます。お楽しみに。
三重大学 立花義裕 「異常気象 予知に挑む 研究室」
三重大学 気象・気候ダイナミクス研究室(立花研究室)
SNS X
三重大学 気象・気候ダイナミクス研究室
@tachichi_4126
https://x.com/tachichi_4126
立花教授のお話を直接聞けるチャンスが来月 11/1にあります!
誰もが参加できる講演会です。
詳しくは、下記をご覧ください。
東京学芸大学・東京学芸大学辟雍会共催 講演会
2025年11月1日 土 15:30-17:00 場所:東京学芸大学 中央2号館
https://www.hekiyou.com/2025/09/24-1.html
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!