
今週は「山岳写真データベース」に注目!
今夜もスタジオにお迎えしたのは、公益社団法人日本山岳会 会員で、東邦大学 理学部 生物学科 植物生態学研究室 准教授 下野綾子さんです!
「山岳写真データベース」は、ネイチャーポジティブな社会を実現するために、産官学民、様々なステークホルダーが関わり新しい社会システムを作ろうと、東北大学を代表とする「ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点」という活動の中で始まったものです。「ネイチャーポジティブ」とは、2022年12月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で合意された目標。今、世界的に見ても生物多様性っていうのは減少していますが、その減少を2030年までに食い止めて上昇に転じようというところを目指しています。生物多様性がどう変化していきているのか知るためには、過去からのデータがとても大切となってきます。しかし、日本の山岳地域は、急峻なためアクセスが難しく、昔からの研究データが少ないため、山岳環境の変化を登山者の写真から見える化して環境保全に生かそうと、今年4月に、日本山岳会と、東北大学、そして下野先生の東邦大学が協力して、サイトが公開されました。
今夜は、下野先生の「植物生態学研究室」について。
「私の研究室では、植物に関わるような生態学的な研究をしています。ただ植物って、植物単体で生きているわけではないので、いろんな生物と関わり合いながら生きています。そういった生物の関わり合いも含めて研究しています。主な調査地は、私自身は山岳域での研究を結構やってるんですが、東邦大学には山岳部がない関係、学生の中には千葉の里山などで調査を行ってます。」
そんな下野先生が今研究しているのは「微生物」。
「最近私のマイブームが微生物なんです。植物は8割の植物が微生物と共生しています。植物の根っこに菌類が一緒に住んでいるんですね。それは菌根菌と言われているんですが、その菌類が地面の中を縦横無尽に菌糸を張り巡らされてると考えられています。植物自分自身でももちろん土壌中の栄養を吸収するんですが、菌糸の方が細くてとても広範囲に縦横無尽に広がっているので、植物の菌糸を介した方が土壌中の栄養や水分を吸収しやすいんですね。菌類はその植物に栄養や水分を供給する代わりに、植物からは光合成産物をもらって、お互いに利益のあるような関係を保っています。」
そんな土の中に注目している下野先生。さらに、秋の七草のお話や貴重な植物たちが育つ土には特別な微生物がいるのではないかというお話まで!
さらに、下野先生のお話から、東邦大学が生き物が大好きな学生が集まってくるとてもワクワクする大学だという事がわかりました。詳しくは下記の音声配信で!!
山岳写真データベース
https://www.mountain-photo.org/
東邦大学 理学部
https://www.toho-u.ac.jp/sci/
東邦大学 理学部 生物学科 植物生態学研究室
https://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/plant_ecology/
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!