
今週8/7木曜日までは「水の週間」!そこで、奥多摩にあるサントリー天然水の森からお届けします!!
ご案内いただいたのは、「サントリーホールディングス株式会社」サステナビリティ経営推進本部 サステナビリティ推進部 課長 越野多門さんと、サステナビリティ経営推進本部 (地域共創)天然水の森グループ 爲ケ谷優さんです!
今回ご案内いただいた「サントリー天然水の森 奥多摩「共生・協働の森」」は、「サントリー 〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野」と「サントリープロダクツ(株) 多摩川工場」の水源涵養エリアに位置しています。東京都あきる野市が推進する「共生・協働の森」に2010年4月に参画し、森林整備協定を締結。広さは約54ha。東京ディズニーランドと同じくらいの人工林のエリアです。整備を始めて約15年という森でした。
二日目の今夜は、森の保全・再生について伺いました。
森林を健全に保つための「間伐」が行われています。これまで、15年の間に全体を9分割して間伐し、現在は次の間伐するタイミングを見計らいながら植物や動物たちの調査が行われているとのこと。ご案内いただいた「サントリー天然水の森 奥多摩「共生・協働の森」での間伐は、山道が狭く急斜面のため重機が入れないため、間伐で切った木は運び出さず、「切捨て間伐」として森の中に残します。その際、斜面に対して横向きに寝かせて置くことで、雨による土砂の流出を防ぐ「土留め」の役割を果たし、そこで作られる土から新しい植物たちが育つ森となっていきます。
「サントリー天然水の森」では、森の手入れで出た木材を「間伐材」ではなく、森を育てる恵みであるとして「育林材(いくりんざい)」と呼んでいます。奥多摩の森では土留めに活用されていますが、他の地域の森の育林材は別の形で活用されています。私たち賀この育林材に触れられる場所としてご紹介いただいたのが、現在開催中の「大阪・関西万博」。サントリーが出展している「サントリーパークカフェ」の食器や、テーブルの天板に育林材が使われています。テーブルの天板には、一つひとつ異なる「天然水の森」からのメッセージが刻まれており、訪れた人が森づくりに思いを馳せるきっかけとなっています。
山道から入ってそんなに時間もたっていない山の斜面見えてきたのは、金柵で囲まれた「鹿柵」=「植生保護柵」。サントリーがこの森の保全・再生を始めたころは,鹿も少なく、間伐することで森に光が入り、植生が復活するのではないかと思っていましたが、近年日本全国で鹿が増えてしまい、間伐して新しい植物が育ち始めたところを鹿たちがすべて食べつくしてしまうという状況に。そのため金作である一定の区間を仕切り、その中でもともとこの森で自生していたであろう植物たちを「シェルター」として守ることで森の再生を目指されていました。柵の中と外では植物たちの様子も違い、供給される有機物が違うため微生物などによって分解され土の厚さが違い、柵の中の土は、枝などを土に差し込むと、20cm~30cmも沈み、豊かな土壌ができつつあることがわかりました。
豊かな土壌・生態系によって、豊かな水が守られているんですね!
「サントリー天然水の森 奥多摩「共生・協働の森」」での保全・再生の様子は、下記の音声配信でぜひチェックしてみてください。
サントリー天然水の森
サントリーホールディングス株式会社
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!