Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

湘南コーストを舞台に大自然と共に心豊かなサステナビリティを。特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト 理事長 渡邊華子さん③

今週は、湘南の海を舞台にした「特例認定NPO法人 リビエラ未来創りプロジェクト」 に注目!
今夜も、「リビエラ逗子マリーナ」にお邪魔した様子をお届けします!
お話を伺うのは、リビエラ未来づくりプロジェクト理事長で株式会社リビエラリゾート専務取締役の渡邊 華子さんです!

世界をつなぐ海を舞台に、様々な活動をされている「リビエラグループ」。
大自然からの恩恵を、未来へとつないでいくために、2006年から「環境」「教育」「ウェルビーイング」を3つの軸としスタートしたのが「リビエラ未来創りプロジェクト」です。

2020年には、より地域の皆さんをはじめ、多くの方と共に活動を広げるために団体を設立し2024年からは、神奈川県から「特例認定NPO法人」として承認され、その活動の幅が広がってきています。
中でも、地域を広げ、さらに多くの方と共に「環境」と「観光」の両立を目指しサステナブルツーリズムで相模湾沿い「湘南コースト」を中心に盛り上げる「LOVE OCEANプロジェクト」では、地域・年齢も超えた広がりを見せています。

今夜はビーチクリーンキャラバンや漁港クリーン活動から派生した公募展「リビエラSDGs作品マンガ大賞」について!

提供: 特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト

地域と人々との繋がりの場として広がりを見せている「LOVE OCEANプロジェクト」。相模湾沿いの13市町を「湘南コースト」としてビーチクリーンキャラバンや漁港クリーンを実施されてきました。様々な学びがあるビーチクリーン活動を一過性で終わらせず、環境への意識を長く持ち続けてもらうために2020年に「リビエラSDGs作品マンガ大賞」は創設されました。作品制作を通じて深く考え、表現するプロセスが、参加者の心にSDGsへの思いを根付かせることを目的とし、当初はレポートと絵画のみでしたが、より多くの人が参加しやすいように4コマ漫画部門を追加。さらに、大人たちにもSDGsについてもっと考え行動してもらおうと川柳部門を追加。この工夫により、4歳から88歳まで全国44都道府県から応募が集まるなど、世代や地域を超えた広がりを見せています。特に川柳は、大人たちが自身の問題として環境を捉えるきっかけとなっています。

提供: 特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト


毎回授賞式が行われていますが、会場を訪れた子どもたちからの声から生まれたのが「Rネクスト」。「リビエラSDGs作品マンガ大賞」や「LOVE OCEANプロジェクト」等を通じて出会った、未来の中核を担う若者リーダーで結成するコミュニティとして2022年に発足。Rebirth(再生)、Revolution(革新)、Reboot(再起動)など、未来への可能性と情熱を標準装備した若者たちの集まりとして授賞式後に、若者の声を聴く「Rネクストサミット」も行われています。

提供: 特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト

提供: 特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト_若者未来プレゼンの様子


こちらは、これまで4回開催されており、第2回リビエラSDGs作品マンガ大賞(2021年募集、2022年展覧会)」および「Rネクストサミット2022」では、当時小学6年生から学校給食でのストロー削減を訴え、その声に葉山町町長に応え、2023年から葉山町・鎌倉市へと生分解性ストロー(バイオポリマー)が小中学校給食へ導入されています。

今年で6回目を迎える「リビエラSDGs作品マンガ大賞」では、すでに作品の募集が始まっています。
これまで、どんな目標をテーマにした作品が多いのかなど、下記の音声配信でぜひチェックしてください。

特例認定NPO法人 リビエラ未来創りプロジェクト
https://www.riviera.co.jp/npo_mirai/index.html

Instagram リビエラ未来づくりプロジェクト riviera_sustainability

「LOVE Ocean byリビエラ」のLINEアカウント
 
リビエラグループ
https://www.riviera.co.jp/


☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top