Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7

今週はスナック「都ろ美」に注目! 一般社団法人mogmog engine 共同代表 加藤さくらさん③

今週は、「スナック都ろ美」に注目!
今夜もスタジオにはこの方をお迎えしました!   
「一般社団法人mogmog engine」 共同代表 加藤さくらさんです!! 

提供: 一般社団法人mogmog engine

摂食嚥下障害がある子どもとその家族、支援者らが抱える「食」に対する課題を共有・解決することを通じて、インクルーシブな世の中を創り、すべての人が毎日の食を楽しんで人生を豊かに生きることを目的に活動されている
「mogmog engine」。

嚥下機能が低下・未発達な方も家族と一緒においしく食べられる情報を発信する場としてオンラインコミュニティ『スナック都ろ美』の運営などもされています。

今夜は、摂食嚥下障害がある子どもたちとのお出かけ、外出先での食事事情について。『スナック都ろ美』の活動方針にも、外食を楽しむとありますが、
実際のところ、みなさん、どのように食事されているのでしょうか?

摂食嚥下障害のある子どもを持つ家族にとって、外食は大きな課題です。お店のメニューをそのまま食べられることは稀で、外食にはミキサーやとろみ剤、お湯など多くの持ち物が必要となり、気軽に楽しめません。食べられるものが限られるため、「食べたいもの」ではなく「食べられるもの」から選ぶしかないという窮屈さがあります。
「一般社団法人mogmog engine」では、外食のハードルを下げるための工夫やツールを共有されています。電源不要のポータブルミキサーや、水分をほとんど加えずご飯などを液状にできる「酵素パウダー」といった便利な道具を紹介。また、お湯で薄める代わりにスープや出汁を使うなど、美味しさを損なわない調理法も発信されています。
また、今では、「インクルーシブな環境作り」に協力してくれる飲食店も、少しずつ増え始めているそうです。外食を「諦める」のではなく「協力者を増やす」という発想で、飲食店との連携を進められており、「Soup Stock Tokyo」が運営する「100本のスプーン」では、予約すればオムライスやハンバーグ、ドリアなどをペースト状にした「食べやすさ配慮食」を提供してくれるそうです!家族での外食はもちろん、お友達との食事、例えば学校の行事とか、課外授業、デイサービスでのお出かけの時に、ぜひご利用いただきたいと加藤さんはお話されていました。

提供: 一般社団法人mogmog engine

提供: 一般社団法人mogmog engine


詳しくは、下記の音声配信から!また「一般社団法人mogmog engine」のHPからチェックしてみてください。

一般社団法人mogmog engine
「スナック都ろ美」HP: https://snack-toromi.com/

提供: 一般社団法人mogmog engine

「一般社団法人mogmog engine」共同代表 加藤さんのInstagram  sakura_mttlyl81

☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!

番組への感想もお待ちしています。
メールアドレスはこちら。
X(旧Twitter)では #847keep で感想をツイートしてくださいね。
 

top