
事前の予防が何より大切!日本の山での遭難死因第三位は「心臓死」!山岳地で心停止を起こすと救命が非常に困難です。そこで登山をする全ての人のために今週は、「登山外来」に注目!
お話を伺ったのは、日本大学病院 循環器内科 登山外来 山岳医、国際登山医学会副会長で、山岳医療救助機構 代表の大城和恵さんです!
大城先生の「登山外来」がある「日大病院」にお邪魔した様子をお届けしています。
大城先生は、2010年に日本人として初めて、英国国際山岳医取得され、2011年には、北海道警察山岳遭難救助アドバイザーに就任し、国内初山岳救助への医療導入制度を実現。さらに、同じ年、2011年に、札幌市にある現在 札幌孝仁会記念病院に「登山外来」を新設。そして、これまで、三浦雄一郎氏のエベレスト登頂のチームドクターや、「世界の果てまでイッテQ」登山部イモトアヤコさんのマナスル登頂チームドクターを務められています。そして、東京都内初の「登山外来」を2022年4月に、お茶の水にある「日本大学病院 循環器内科に開設されています。
4日目の今夜は富士登山への準備について伺いました。
大城先生は、2015年から毎年富士山8合目にある「富士山衛生センター」で、登山者の皆さんを見守っていらっしゃいます。
「富士山衛生センター」は、標高3250mにあり、日本一高い場所にある診療所。大城先生のお話では、大体高山病は、2700mとか2800mを超えてくるとなりやすいとのこと。富士山七合目を過ぎてぐらいから高山病になりやすく、特に富士山登る方は、大体1泊2日でご来光を見たいという方が多いため、1泊目はなるべく上の方の山小屋に泊まりたいっていう方が多いそうです。そうなると、山小屋を目指す1日目で高山病になることが多いので、診察するには、いい高さにあるのかなと思いますとおっしゃっていました。
また、富士山の標高では、普通は3日はかけた方がいい山とのこと。1日目の七合目の山小屋に宿泊し、2日目は例えば八合目で宿泊すると、登って降りてきて宿泊することで、足の筋肉疲労を抑えられたりしますので、体力的にも余裕をもてる工夫をして欲しいとお話されていました。
そして、「疲れた」は下山のサインとも。 登山中に「疲れてきたな」と感じた時点で、体力は既に半分以上使われている可能性があります。余力が半分以下になった状態では、その先の行動は困難になるため、無理をせず下山を決断することが重要です。山小屋で一晩寝ても、疲労は完全に回復するわけではありません。疲労は蓄積することを前提に、2日目以降の計画を立てることが大切です。1日の行程で使う体力は、全体の50%程度に抑えるのが理想的です。
今回、収録に同行したのは登山したことがないスタッフでした。もしも、富士登山を目指すならば、自分自身の体力を測るためにも、1か月前くらいから毎週末、低山登山をすることをお勧めするとアドバイスをいただきました。
ぜひ、富士登山を計画されている方には聞いてほしい内容となっています。下記の音声配信からチェックしてください。
大城先生による日本大学循環器内科「登山外来」は、完全予約制になります。
予約取得には日本大学病院 地域医療連携室までご連絡下さい。
電話03-3293-1711
受付時間: [平日]9:00~19:00 / [土曜日]9:00~13:00
また、山岳医療救助機構の「登山外来」のページをご覧ください。
山岳ドクターによる日本唯一の”山の医療”と”医療救助”の情報発信サイト
山岳医療救助気候
https://sangakui.jp/
富士山8合目の様子を伝えてくれる「 富士山衛生センター」
SNS X
@fujisan3250
https://x.com/fujisan3250
☆「あなたのサステナブルなこと」も番組に教えてください!